





選択厳しい「急性期拠点機能」 求められる報酬評価の明確化
厚生労働省は7月24日に立ち上げた「地域医療構想及び医療計画等に関する検討会」(新構想検討会)で、「急性期拠点機能」を選択する医療機関に、手術・救急搬送の機能を集約化する方向性を明確に打ち出した。医......

表情からうかがえたこと
先の参院選の投開票日、その人の表情は最後まで厳しかった。4選を決めた、自民党の古川俊治参院議員のことだ。 さいたま市の事務所で開票状況を見守っていた古川氏に吉報が届いたのは、午後8時2分。高い知名度......

人口減少見据え「福祉を再構築」 鹿沼社会・援護局長
7月に就任した厚生労働省の鹿沼均社会・援護局長は1日、専門紙の共同取材で、人口減少への対応が急務になっているとし「福祉に大きく横串を刺して再構築を図っていく」と述べた。障害福祉、介護、保育という3分......

26年度改定、賃上げ・物価は「大きなテーマ」 厚労省・間保険局長
7月に就任した厚生労働省の間隆一郎保険局長は1日、専門紙の共同インタビューに応じ、2026年度診療報酬改定に向けて重視する課題に「賃上げ・物価上昇への対応」を挙げた。政府の「骨太の方針2025」の書......

医療費削減、「一方的な議論」を懸念 共産・小池氏、5期目に
参院選で再選し、5期目に入った日本共産党の小池晃氏は1日、登院する議員でにぎわう国会議事堂前に姿を見せた。医師の小池氏は、医療費の削減を求める「一方的な議論」が飛び交っていると懸念。医療・介護・福祉......

従事者減で「医療DXは不可欠」、推進に意欲 厚労省・森産情審議官
7月に厚生労働省の医薬産業振興・医療情報審議官に就いた森真弘氏は1日、専門紙の共同取材に応じ、医療DXの推進に意欲を示した。高齢化や人口減少で医療従事者の減少が予想される中、質の高い医療を確保するに......



医薬・医療の人材確保を 国民・田村氏、2期目に意欲
労働組合UAゼンセンの支援を受け、参院選で2期目の当選を果たした国民民主党の田村麻美氏は1日、開会した臨時国会で活動を始めた。取材に応じた田村氏は、医薬品の安定供給、医療提供体制の適正化に意欲を見せ......



公明の医師2人、医療政策に意欲 川村氏と原田氏
臨時国会が始まった1日、いずれも医師で、参院選で初当選した公明党の川村雄大氏(東京選挙区)、原田大二郎氏(比例)が初登院した。 消化器外科医の川村氏は、現在の医療提供体制について「本当に維持できるか......

伝染性紅斑、2.08に微増 7月14~20日
国立健康危機管理研究機構(JIHS)は1日、感染症週報の第29週(7月14~20日)を公表した。伝染性紅斑の定点当たり報告数は2.08で、前週から微増した。過去5年間の同時期の平均と比べて「かなり多......

ARI定点54.03に増 7月14~20日
国立健康危機管理研究機構(JIHS)は1日、2025年第29週(7月14~20日)の「急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランス週報」を公表した。全国の定点当たり報告数は54.03で、前週の52.66...

コロナ定点4.12に増 7月21~27日
厚生労働省は1日、2025年第30週(7月21~27日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は4.12で、前週の3.13から増えた。総報告数は1万5924人で、前週...


持続可能な社会保障へ、理解得られる制度設計を 自民・小林氏
参院選・岡山選挙区で初当選した自民党の小林孝一郎氏(医師)は1日、初登院に当たって記者団の取材に応じ、持続可能な社会保障制度の構築を課題に挙げた。「国民の理解なくして社会保障制度は持続できない。議論......