
「勤務間インターバル」で働きづめ抑制を 武田医政局長が私見
厚生労働省の武田俊彦医政局長は17日、医師偏在対策と働き方改革をテーマに東京都内で講演した。働き方改革について「正面から全ての論点に触れて改革をしないと新たなひずみを生む。
厚生労働省の武田俊彦医政局長は17日、医師偏在対策と働き方改革をテーマに東京都内で講演した。働き方改革について「正面から全ての論点に触れて改革をしないと新たなひずみを生む。
自民党の「財政再建に関する特命委員会」(岸田文雄委員長)は17日、「骨太の方針2018」への提言取りまとめに向け、本格的な議論に入った。
日本慢性期医療協会は17日の定例記者会見で、4月に財務省が示した社会保障に関する今後の方針に対して、批判的な見解を表明した。武久洋三会長は「同意できるところもあるが、全体として国民に負担を押し付けることで医療費を抑制しようとしている」と指摘。
厚生労働省は、費用対効果評価の対象品目について専門的な立場から分析し、結果の妥当性などを検討するためのワーキンググループ(WG)を立ち上げた。中医協の費用対効果評価専門部会・費用対効果評価専門組織のWGの位置付けで4月に設置され、すでに3つのWGが始動している。
日本看護協会は16日付で、2017年看護職員実態調査の結果を公表した。超過勤務の状況について調べたところ、17年9月に超過勤務をした人は85.7%で前回13年調査から5.5ポイント増加した。
参院厚生労働委員会は17日、医師偏在是正を目指す医療法・医師法改正案を賛成多数で可決した。参院で先に審議したため、本会議での可決後、衆院に送られる見通し。
加藤勝信厚生労働大臣は5月17日、参議院厚生労働委員会に「臓器移植の実施状況等に関する報告書」(p2~p7参照)を提出した。 報告書は、臓器移植法に基づき、厚生労働省が毎年作成し...
日本医療機能評価機構は5月11日、病院機能評価の審査の結果、43病院を認定した。9病院が認定期限切れとなり、7病院が新規認定、36病院が更新認定を受けたため、認定病院数は2,194病院?...
日本慢性期医療協会の武久洋三会長は5月17日会見し、財務省が財政制度等審議会・財政制度分科会に提示した、人口動向や経済成長に応じて保険給付率を自動的に調整する仕組みの導入...
日本看護協会は17日までに、看護記録の在り方と取り扱いについて示した「看護記録に関する指針」を公表した。2005年に作成した指針を改訂したもので、近年の医療・看護を取り巻く環境変化や看護記録の重要性の高まりを受けて見直した。
自民党厚生労働部会(橋本岳部会長)は17日、議員立法の造血幹細胞移植法改正案の内容を了承した。与党は今後、野党にも法案への理解を求め、今国会での成立を目指したい構えだ。