
[医療安全] 2017年10~12月の医療事故情報は1,115件 医療機能評価機構
日本医療機能評価機構がこのほど公表した「医療事故情報収集等事業 第52回報告書」によると、2017年10~12月に報告された医療事故情報は1,115件だったことがわかった。ヒヤリ・ハット?...
日本医療機能評価機構がこのほど公表した「医療事故情報収集等事業 第52回報告書」によると、2017年10~12月に報告された医療事故情報は1,115件だったことがわかった。ヒヤリ・ハット?...
厚生労働省は3月29日、医薬品成分の「ブプロピオン」を含む無承認医薬品が東京都で発見されたと公表した(p1~p3参照)。 医薬品成分が発見された製品は「E・V・B Next」(形状:液体)?...
独立行政法人福祉医療機構(WAM)が3月29日に公表した、「特別養護老人ホームの入所状況に関する調査」の結果によると、約2割の特別養護老人ホーム(特養)が、直近の1年間で「利用?...
政府の経済財政諮問会議は3月29日、経済・財政一体改革推進委員会から「経済・財政再生計画(2016~2020年度の5カ年計画)」に沿って進められてきた、経済・財政一体改革の中間評価に...
厚生労働省の「情報通信機器を用いた診療に関するガイドライン作成検討会」は3月29日、「オンライン診療の適切な実施に関する指針(案)」を大筋で了承した。前回、論点となった複...
厚生労働省老健局は28日、2018年度介護報酬改定に関するQ&Aの第2弾を出した。介護療養病床から介護医療院に転換する場合、加算の算定における起算日は転換前の介護療養病床への入院日とする。医療療養病床と転換型老健から転換する場合も、同様の扱いとする。
自民党の「成育基本法成立に向けた議員連盟」(河村建夫会長)は30日、2年4カ月ぶりに総会を開き、法案の早期提出を目指して動きを本格化させる。
リスクやベネフィットを過剰に表現した医療情報や、科学的に不正確な情報が氾濫しているとして危機感を抱く医療関係団体や製薬企業、患者支援者ら6団体が28日、医療・医薬品の情報を国民に正しく理解してもらうための共同声明を発表した。
オンライン診療システムを提供するインテグリティ・ヘルスケアは29日、日本医師会ORCA管理機構が提供する「日医標準レセプトソフト クラウド版」とシステム連携するとともに、同機構との提携により医療機関への普及に向けた包括的な取り組みを開始すると発表した。
フジクラ、NTTドコモと共同で39Meister事業を運営するハタプロの39Meisterチーム、キャラバン、LiveRidgeは、位置情報を取得する専用IoTシューズと、その位置検知を行う見守りシステムを開発...
西洋医学と融合したボディチューニングセラピーの一番最初の基礎が 勉強できます。 自らが持つ“気”の存在を自覚することができ、気、ツボ、東洋医学の 神秘を実感していただきます...
13:00~13:40 Ⅰ.講演 「我が国のリハビリテーション医療と生活期リハビリテーションの方向」 ~2018年医療・介護・障害報酬同時改定に伴うリハビリテーション改革のインパクト?...
【13:00~15:00】 ①医療保険・後期高齢者医療について ・わが国の医療保険制度 ・医療制度の要点 ・医療保険のしくみ ・医療診療の範囲 ②受付事務 ・医療事務?...
お世話になります。 ケアーズ訪問看護リハビリステーションの吉本です。 2006年以降の医療報酬制度により入院日数180日を超える 患者は強制的に退院させられているという現?...
九州大学 名誉教授 尾形 裕也(おがた ひろや) 氏 2018年は、医療・介護分野においては「惑星直列」の年であると言われている。6年ぶりの診療報酬・介護報酬の同時改定の?...