医療機関の安全管理体制に「医療放射線」規定へ 厚労省検討会
厚生労働省の「医療放射線の適正管理に関する検討会」は8日、厚生労働省令を改正し、医療機関の管理者が確保する安全管理体制の一つに「医療放射線の安全管理」を加えることを了承した。
認定看護師制度を再構築、20年度から新制度へ 日看協
日本看護協会は、認定看護師制度を再構築する。特定行為研修などを組み込んだ新制度として2020年度に教育を開始する計画で、19年度前半までに教育カリキュラムなどを定める見通し。本紙の取材に応じた荒木暁子常任理事は「認定看護師にこれからの地域包括ケア時代において看護のリーダーシップを取ってもらうため、資格制度について検討が必要になった」と説明した。
精神保健福祉法の業務に対する評価など要望 日精協、概算要求で
日本精神科病院協会は8日、2019年度予算の概算要求に向けて、精神保健福祉法の業務に関する評価など8項目の内容を盛り込んだ要望書を厚生労働省に提出した。同日の定時社員総会で要望内容を報告した。
効率化は可能、その先に目指す“姿”が大事(日経デジタルヘルス座談会「働き方改革が切り拓く、ソーシャルホスピタル実現への処方箋」)
医療現場においても、センサーなどを駆使してさまざまなデータを収集し、患者の状態、あるいは医療従事者の業務や人の動きなどを可視化することは可能になりつつあります。重要な...
効率化は可能、その先に目指す“姿”が大事(日経デジタルヘルス座談会「働き方改革が切り拓く、ソーシャルホスピタル実現への処方箋」)
医療現場においても、センサーなどを駆使してさまざまなデータを収集し、患者の状態、あるいは医療従事者の業務や人の動きなどを可視化することは可能になりつつあります。重要な...
14期で会長勇退「体がついていかなくなった」 岩手県医・石川名誉会長
岩手県医師会の石川育成名誉会長(87)は本紙の取材に応じ、都道府県医師会で最多となる14期(26年2カ月)務めた会長職から勇退したことについて「体がついていかなくなったことが理由のほとんどだ。ただ少し在任期間が長かったと自分では反省をしている」と語った。
[感染症] 咽頭結膜熱が3週連続で増加、やや高水準 感染症週報
国立感染症研究所は6月8日、2018年第21週(5月21日~5月27日)の「感染症週報」を公表した。咽頭結膜熱の定点当たり報告数は0.85(前週0.64)で、3週連続で増加した。過去5年間の同時期と...
[介護] 現役並み所得者の介護利用負担3割、周知用リーフレット作成 厚労省
厚生労働省は6月8日、現役並み所得者の介護サービスの利用者負担割合が3割に引き上げられることに伴い、周知用リーフレットを作成し、ホームページ上で公開した。 2018年8月から、6...
[病院] 2月の平均在院日数、前月比1.4日減の28.3日 病院報告
厚生労働省が6月8日に公表した2018年2月分の「病院報告(概数)」によると、病院全体の平均在院日数は28.3日となり、前月に比べ1.4日減少したことがわかった。病床別の内訳は、一般病?...
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 6月11日~6月16日
来週6月11日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。6月12日(火)時間未定 閣議6月13日(水)9:00-10:15 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会・薬?...