コロナ定点5.62に減少 1月13~19日
厚生労働省は24日、2025年第3週(1月13~19日)の新型コロナウイルス感染症発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は5.62で、前週の7.08から減少した。総報告数は2万7755人となり、...
インフル定点、18.38に半減 1月13~19日
厚生労働省は24日、2025年第3週(1月13~19日)のインフルエンザの発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は18.38で、前週の35.02からほぼ半減した。総数も9万712人となり、前週よ...
長崎大・BSL4施設を指定 「特定一種病原体等」で
厚生労働省は24日、感染症法に基づき、長崎大を特定一種病原体等所持者、長崎大の高度感染症研究センター実験棟(BSL4施設)を特定一種病原体等所持施設にそれぞれ指定した。 原則として所持が認められてい......
マイコプラズマ定点1.11、「かなり多い」 1月6~12日
国立感染症研究所は24日、感染症週報第1週(2024年12月30日~25年1月5日)、第2週(1月6~12日)の合併号を公表した。第2週でのマイコプラズマ肺炎の定点当たり報告数は1.11だった。過去...
外来データ提出加算など、算定不可施設を周知
厚生労働省保険局医療課は24日までに発出した課長通知で、データの提出に遅れなどがあったとして、2月以降の外来データ提出加算などが算定できない医療機関を公表した。 算定が不可とされたのは外来データ提出......
同意情報の引き継ぎ画面を追加 顔認証付きCR、来月から
医療機関などの顔認証付きカードリーダー(CR)の操作で、過去に提供に同意していた医療情報の引き継ぎを確認する画面が、2月1日に追加される。厚生労働省が24日までに発出した事務連絡で周知した。 同意内......
看護教育、第三者が調査 「通信簿」で魅力づくりも
厚生労働省は2025年度から、看護学校の教育内容や業務実態を、シンクタンクなどの第三者が調査する事業を始める。22年度から適用された改正基礎教育カリキュラムの効果を検証するとともに、学校ごとに「養成......
遠隔診療を拡大、専門医不足に対応 弘前大とむつ総合
弘前大(青森県弘前市)とむつ総合病院(同県むつ市)は23日、両施設間での遠隔診療を拡大すると発表した。専門医不足などの課題に対応するため、▽遠隔ICUによる重症患者管理▽遠隔妊産婦管理▽遠隔脳神経外......
[医療提供体制] 医療費の地域差データなど、国が都道府県に提供へ 財務省
財務省は、2024年度の予算執行調査を踏まえた国の事業の改善状況をまとめた。厚生労働省分のうち、医療関連では第4期医療費適正化計画(29年度まで)に沿った都道府県の取り組みを後押しするため、1人当たり医療費の地域差や診療報酬改定の影響などのデータを国が提供する<doc18660page21>。 また、第4期の計画に基づく取り組みの好事例を横展開し、医療費の適正化を後押しする。さらに、都道府県独自の取り組みを促すため、抗菌薬の処方の見直しなど「こどもの医療の適正化」を25年度の保険者努力...
[健康] 駅が遠く車の利用ない高齢者、うつリスク1.6倍 千葉大
千葉大学予防医学研究センターの松本一希特任研究員と花里真道准教授などの研究チームは1月24日、公共交通機関へのアクセスとうつとの関連の調査結果を発表した。車を利用していない高齢者で「徒歩圏内に駅やバス停がある」と答えた人と比較して「ない」と答えた人は、3年後に1.6倍うつになりやすいことが示された<doc18615page1>。 日本老年学的評価研究(JAGES)のデータを用いて、25市町に住む高齢者4,947人を2016年から3年間追跡した。16年時点でうつ症状のない、またはうつ病の...
[介護] 小多機1,064事業所の4割赤字、前年度から横ばい 福祉医療機構
福祉医療機構は、小規模多機能型居宅介護事業所(小多機)1,064カ所のうち40.4%は2023年度の経常収支が赤字だったとする経営分析参考指標の概要を公表した。赤字の事業所の割合は前年度(1,062カ所)から横ばいだった<doc18589page1>。 福祉医療機構によると、経常収益に占めるサービス活動収益の割合は、23年度が1カ所当たり99.3%で前年度に比べ0.1ポイント低下した。登録者1人・1カ月当たりのサービス活動収益は2,710円増の24万7,179円<doc18589...
[改定情報] 就労移行支援加算の複数回の算定は原則不可 障害福祉Q&A
厚生労働省は、障害者の一般就労を支援する体制を評価する「就労移行支援体制加算」について、利用者が離職と就職を繰り返しても複数回算定することは原則できないとする解釈を示した<doc18588page2>。 就労移行支援体制加算は、就労継続支援事業所などの利用者が一般企業に6カ月以上継続して就労した場合に算定できる。しかし、同一の利用者が離職と就職を繰り返し、就労移行支援体制加算を複数回算定する事業所があり、問題視されていた。 厚労省が1月24日付で出した2024年度の報酬改定のQ&A(V...
[感染症] 感染症週報、25年第1週・第2週合併号を公表 国立感染症研究所
国立感染症研究所は1月24日、「感染症週報第1週(12月30日-1月5日)」と「第2週(1月6日-1月12日)」の合併号を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。●第1週<doc18591page5><doc18591page34>▽インフルエンザ/33.82(前週64.39)/前週から減少したが、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽新型コロナウイルス感染症/5.32(7.01)/前週から減少▽RSウイルス感染症/0.17(0.41)/前週...
[医療提供体制] 救急車の搬送者数が過去最多更新、23年 総務省消防庁
総務省消防庁は24日、2023年に救急車で搬送された人は前年比42万4,137人(6.8%)増の664万1,420人で、集計を始めた1963年以来、過去最多を更新したと発表した<doc18529page1>。 また、119番通報を受けてから救急車が現場に到着するまでの所要時間(平均)は前年比0.3分減の10.0分、通報から医師に引き継ぐまでの所要時間(同)は約1.6分減り、約45.6分だった<doc18529page1>。 新型コロナ禍前の2019年に比べ、現場到着までの所...
[人口] 人口動態統計速報 24年11月分 厚労省
厚生労働省は24日、2024年11月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り<doc18531page2>。▽出生数/5万7,939人(前年同月比7.2%減・4,489人減)▽死亡数/13万3,177人(0.5%減・646人減)▽自然増減数/7万5,238人の減少(3,843人減)▽婚姻件数/5万3,702件(4.3%増・2,194件増)▽離婚件数/1万4,281件(3.5%減・521件減)・・・...
[介護保険] 介護給付費等実態統計月報 24年6月審査分 厚生労働省
厚生労働省は24日、2024年6月審査分の「介護給付費等実態統計月報」を公表した。結果の詳細は以下の通り<doc18532page1>。【受給者数】●介護予防サービス▽総数/94万1,700人▽介護予防居宅サービス/92万4,800人▽地域密着型介護予防サービス/1万3,400人●介護サービス[全体]総数/483万9,900人▽要介護1/128万5,000人▽要介護2/116万5,600人▽要介護3/93万2,800人▽要介護4/88万9,200人▽要介護5/56万7,300人[居宅サ...
[介護] 訪問介護1,896事業所の45.5%が赤字23年度 福祉医療機構
全国にある1,896カ所の訪問介護事業所の45.5%が2023年度の決算で経常収支が赤字だったとする経営分析参考指標の概要を福祉医療機構が公表した。赤字の事業所の割合は前年度(1,901カ所)よりも2.7ポイント上昇した<doc18509page1>。 経営分析参考指標の概要によると、23年度の訪問介護事業所(1,896カ所)の1カ月当たりの利用実人員数(決算月)は、要介護者が45.0人、要支援者は18.6人で、前年度と比べ0.7人、0.3人それぞれ減った。 また、事業全体の収益性を判...