
2018年介護報酬改定と特別養護老人ホームの経営戦略セミナー
Ⅰ.2018年医療・介護・障害報酬同時改定の意義とその特徴 ・2025年改革シナリオの中での2018年同時改定の位置づけ ・地域共生社会の実現と2018年医療・介護・障害...
Ⅰ.2018年医療・介護・障害報酬同時改定の意義とその特徴 ・2025年改革シナリオの中での2018年同時改定の位置づけ ・地域共生社会の実現と2018年医療・介護・障害...
このセミナーは、たった2名の受講生に対し、モデルを4名(うちシルバー人材等3名)を用意し、約7時間。集中的に特訓を行い、「ルーチンワークを取れるようになる」が目標のセミナー?...
このセミナーは「明日から頸動脈エコーが撮れるようになる」が目標のセミナーです。 たった一人の受講生に対して、シルバー人材モデルをなんと6名用意。 実際の臨床に沿った検査・評...
このセミナーは、緊急時や病棟 往診時等の 迅速性・正確性を高めるためのセミナーです。 外傷時を想定して、FASTをストレッチャーの上で仰臥位のまま・呼吸抑制を行わずにアプロ?...
日本医師会・医師会組織強化検討委員会(委員長=小玉弘之・秋田県医師会長)はこのほど「医師会組織強化に向けた検討結果(報告・提言)」を取りまとめた。
日本医師会・医師会共同利用施設検討委員会(委員長=池田秀夫・佐賀県医師会長)はこのほど、2016・17年度の報告書をまとめた。
厚生労働省の医道審議会・医師分科会医師臨床研修部会は7日、外科、小児科、産婦人科、精神科を必修科目に復活させることなどを盛り込んだ報告書案を審議し、パブリックコメントを実施することを了承した。正式な報告書を年度内に公表し、臨床研修制度を2020年度に見直す。年間入院患者数3000人以上の基幹型臨床研修病院でも、課題があれば訪問調査の対象とすることを了承。臨床研修病院の質を向上させる。
厚生労働省は7日に開いた中医協の費用対効果評価、薬価、保険医療材料の3専門部会の合同部会で、評価結果に基づいて価格調整する試行的導入の対象品目は3品目と報告した。厚労省は分析結果が大きく異なったために「企業分析」と「再分析」が併記された7品目を検証するため、ワーキンググループ(WG)を設置して検討してはどうかと提案した。委員からはWGの設置に批判的な意見が上がったが、大筋で了承された。
中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は7日、DPC対象病院で病床が一定以上増減する場合の医療機関別係数について、激変緩和係数を含めた設定案を了承した。
中医協は7日の総会で、塩野義製薬の抗インフルエンザウイルス薬「ゾフルーザ錠10mg」「同20mg」(一般名=バロキサビル マルボキシル)の緊急薬価収載を了承した。
7日の中医協総会では、科学的評価結果が報告された先進医療Aの「腹腔鏡下スリーブ状胃切除術および十二指腸空腸バイパス術」に対して、各側委員から慎重な実施を求める意見が上がった。
日医総研はこのほど、ワーキングペーパー(WP)「医療費の地域差について(都道府県別データ)」を公表した。都道府県別の医療費について、供給面や需要面など幅広い角度から分析。
厚生労働省は3月22日まで、看護師の特定行為研修での指導者を育成する講習会の実施団体を公募している(p2~p7参照)。 講習会のプログラムは、▽特定行為研修を修了した看護師の役割...
厚生労働省は3月7日、看護師の特定行為研修の指導者講習会を行う「指導者リーダー」を育成する研修会の実施団体を公募すると発表した。応募に必要な企画書の提出期限は3月22日(必?...
厚生労働省は3月7日、2017年11月分の病院報告(概数)を発表した。「1日平均在院患者数」は、一般病床を含む病院全体で125万132人(前月比1万1,365人増)、うち一般病床は67万9,959人(1万2...
厚生労働省は3月7日、国立大学法人 北海道大学病院を臨床研究中核病院として承認することについて、社会保障審議会・医療分科会が「差し支えない」と結論づけたことを公表した(p1参...