


改定調査研究、介護医療院のサービス実態など検証へ 給付費分科会
厚生労働省の社会保障審議会・介護給付費分科会(分科会長=田中滋・埼玉県立大理事長)は4日、2018年度介護報酬改定の効果検証と調査研究に関する実施内容などの案を大筋で了承した。介護医療院におけるサービス提供の実態などを調査する。

地域の将来像共有「医師会がリーダーシップを」 日医・介護保険委
日本医師会は4日、会内の介護保険委員会(委員長=篠原彰・静岡県医師会長)がまとめた答申「認知症になっても元気で暮らせるまちづくりへの医師会とかかりつけ医の役割」を公表した。


骨太、必要な社会保障費「政府・与党に理解求める」 日医・横倉会長
日本医師会の横倉義武会長は4日の記者会見で、政府が6月ごろにまとめる「骨太の方針2018」について「プライマリーバランス黒字化の早期達成のため、必要な社会保障費が抑制されることのないよう政府・与党に対し理解を求めていく」と述べた。

医療費未払い対策、「外国人観光客の保険加入促進を」 羽生田氏
羽生田俊参院議員(自民)は4日の参院本会議で、訪日外国人観光客の増加に伴う医療機関での医療費未払いのトラブルに言及し、外国人観光客の海外旅行保険加入の促進策が必要だと指摘した。

生活保護での後発品原則は「劣等処遇」 立憲民主・初鹿氏、衆院厚労委で
衆院厚生労働委員会は4日、厚生労働省提出の生活困窮者自立支援法・生活保護法改正案と、野党提出の議員立法「子どもの生活底上げ法案」を一括審議した。

17年度介護職員処遇状況調査結果を了承 介護事業経営調査委
社会保障審議会・介護給付費分科会の介護事業経営調査委員会(委員長=田中滋・埼玉県立大学理事長)は4日、厚生労働省が示した2017年度の「介護従事者処遇状況等調査」の結果案を了承した。


地域特性に応じた外国人患者受け入れ、モデル事業実施へ 加藤厚労相
加藤勝信厚生労働相は4日の参院本会議で、国内医療機関での外国人患者受け入れについて「基幹となる医療機関だけではなく、地域全体で体制整備することも重要」との認識を示し、2018年度に「地域特性に応じた外国人患者受け入れ体制のモデル構築事業」を始めると説明した。

介護職員給与の引き上げ、「着実に進んでいる」 厚労省調査
厚生労働省は4日、2017年度介護従事者処遇状況調査結果を公表した。17年9月時点の介護職員処遇改善加算(Ⅰ)を取得している施設・事業所の常勤介護職員平均給与額(月給)は、29万7450円で前年同月から1万3660円増加した。


健保連の白川修二副会長が勇退へ 13日の総会で
中医協の支払い側委員などを務めた健保連の白川修二副会長が今月で勇退する見通しであることが分かった。今月13日の健保連総会で正式に決まる予定。白川氏は顧問となる見込み。

健保連の白川修二・副会長が勇退へ 13日の総会で
中医協の支払い側委員などを務めた健保連の白川修二副会長が今月で勇退する見 通しであることが分かった。今月13日の健保連総会で正式に決まる予定。白川氏 は顧問となる見込み。


[社会福祉] 2018年1月の生活保護の被保護者は約211万人 厚労省
厚生労働省は4月4日、「生活保護の被保護者調査」(2018年1月分概数)を公表した。被保護者の総数は211万8,848人で、前年同月比2万5,066人減(1.2%減)となった。保護率(人口100人当たり...

[介護] 介護職員の給与、前年比で1万円超増加 2017年度処遇状況調査
介護報酬の【介護職員処遇改善加算(I)】を取得している施設・事業所の介護職員の2017年9月の平均給与額が前年同月比で1万3,660円増加したことが、厚生労働省が4月4日に公表した「平?...

[介護] 2018年度改定の効果検証7調査の実施を了承 介護給付費分科会
社会保障審議会・介護給付費分科会は4月4日開かれ、2018年度介護報酬改定の効果検証のために、介護医療院におけるサービス提供実態の把握などを含む、7つの調査研究事業の実施を了?...



デジタルヘルスベンチャー祭り2018 Vol.2(セミナー)
.session .profile h5{margin:10px 0 3px 0 !important;font-size:14px;}.session .profile ul{margin:0 !important;padding:0 !important;}.session .profile ul li{list-style-type:disc !important;margin-left:2...