
【ユニリハ】 全身の筋緊張制御を行うポジショニングからの 摂食嚥下リハビリテーション理論編 2018/2/17
【長期療養生活6年、ADL全介助の症例に、局所的ではなく、全身の筋緊張を一度に落とすポジショニングを行ったところ、拘縮が変化して端座位や自立、20日後にお楽しみのゼリー食を...
【長期療養生活6年、ADL全介助の症例に、局所的ではなく、全身の筋緊張を一度に落とすポジショニングを行ったところ、拘縮が変化して端座位や自立、20日後にお楽しみのゼリー食を...
理論編修了者限定のポジショニングセミナーの実技体感編です。重力相対性理論によるポジショニングを実演・体感して頂けます。
そっと触れられた時、手から伝わる温もりで、 体も心もホッと和んだことはないですか? 手の温もりは、言葉ではなかなか伝えられない 「相手を思う気持ち」を伝えてくれます。 やさ...
・3名様以上のお申込みで,お一人様1,000円割引。5名様以上のお申込みで,お一人様2,000円割引。 ・昼食は各自でご用意ください。 ・参加人数が少ない場合は中止になることがございま...
いつでも・どこでも・手軽にできるハンドリフレ。 そっと触れられた時、手から伝わる温もりで、 体も心もホッと和んだことはないですか? ◆患者様、入居者様とのコミュニケーショ?...
いつでも・どこでも・手軽にできるハンドリフレ。 そっと触れられた時、手から伝わる温もりで、 体も心もホッと和んだことはないですか? ◆患者様、入居者様とのコミュニケーショ?...
訪問先でもっと患者様によいケアができたら・・・ と思ったことはありませんか? ハンドリフレはこんな方におすすめです。 ☑訪問看護の限られた時間の中でも不安を軽減させ、リラ?...
◎介護職・看護職・ケアマネさん向けスキルアップセミナー [講義内容] ◎薬物療法の9原則とは 診断/服用歴/投与量/薬剤数(5種類以下にする)/血中濃度/服用法/服薬状況/老年症候群を引き?...
講師から受講生のみなさんへ 認知症の人は、コミュニケーション困難となり、周囲からは理解しにくい言動が生じてきます。 認知症由来のBPSD(認知症の人の行動・心理症状)について?...
[講義内容] ◎薬物療法の9原則とは 診断/服用歴/投与量/薬剤数(5種類以下にする)/血中濃度/服用法/服薬状況/老年症候群を引き起こす薬 ◎抗精神病薬・下剤は認知症ケアで...
●講師から受講生のみなさんへ ※主催 NPO法人日本ケア・カウンセリング協会 関西看護医療ゼミは、この講座の事務局として、申込み・受付を担当いたします。 ※ケア・カウンセラ?...
・医療的ケアとは ・重症児に見られる主な病態および身体症状 呼吸器系 消化器系 運動器系(筋緊張 変形 拘縮 骨折) 神経系 感覚器系 etc. ・日常的に把握・観察しておくべき状態?...
サルコペニアという言葉を聞いたことはありますか?今、高齢者の10%以上にサルコペニアが認められると言われています。筋肉量が一定以下まで低下すると、日常生活の動作が制限され...
株式会社サフィール(代表 河野秀一)では、これまで、看護管理者の育成を支援して来ました。その中で看護管理者には概念化スキル・ファシリテーションスキルの不足があり、部署管...
世界医師会(WMA)の横倉義武会長(日本医師会長)の就任祝賀会が16日、東京都内のホテルで開かれた。安倍晋三首相や与党幹部、医療関係団体幹部、WMA幹部、都道府県医師会長らが多数駆け付け、横倉会長のさらなる活躍を願った。
厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」は16日、「医師の労働時間短縮に向けた緊急的な取り組み案」と「中間的な論点整理案」を座長一任で了承した。緊急取り組みにタスク・シフティング(業務移管)の推進を入れ、服薬指導や静脈注射などを「医療安全に留意しつつ、原則医師以外の職種に分担して実施する」と明記した。
「我々のマインドセットは数年前に比べるとかなり変わった」――。厚生労働省が2017年7月に新設した次官級ポスト、医務技監を務める鈴木康裕氏はこう語る。その一端を示すのが、医?...
厚生労働省は16日付で、14日の検討会でがんゲノム医療中核拠点病院の候補に選定した国立がん研究センター中央病院など11施設を中核拠点に指定した。今後は、中核拠点と協力してがんゲノム医療を実施する「がんゲノム医療連携病院」の選定が始まる。
厚生労働省は2018年2月15日、第1回となる「歯科情報の利活用に関するワーキンググループ」を開催した。歯科診療情報がどのように活用できるのかという未来展望に加えて、情報共有や?...
健保連の大塚陸毅会長は16日に開いた定時総会で、2018年度は「高齢者医療費の負担構造改革」「医療費の伸びの抑制」「支え手の増加」の3本柱を重点項目として活動する方針を示した。「常在戦場という意識を持ち、一丸となって要求実現に向けて行動することが重要になる。一層の支援をお願いしたい」と述べた。