高齢者医療負担金への財政支援措置継続を 健保連が要望
健保連は8日、2019年度予算の概算要求に対する要望を厚生労働省の鈴木俊彦保険局長宛てに提出した。高齢者医療のための拠出金負担が財政を圧迫しているとし、財政支援措置の継続などを盛り込んだ。
非がん領域の緩和ケア推進で「ハンディ持つ高齢者」へ対応 厚労省WG・木原座長
厚生労働省が、非がん領域に対する緩和ケア体制の整備へ動き出している。今年4月には「循環器疾患の患者に対する緩和ケア提供体制のあり方に関するワーキンググループ(WG)」が国として初めて、心不全を念頭に置いた循環器疾患患者への緩和ケア提供体制の基本的な考え方をまとめた。
持続可能な社会保障制度へ「不断の改革は必要」 加藤厚労相
加藤勝信厚生労働相は8日の閣議後会見で、政府が今後まとめる「骨太の方針2018」における社会保障関係費の伸びの扱いについて、「目安を巡る議論はこれから」と説明した。その上で、社会保障制度の持続可能性を担保するには「不断の改革をしていくことは当然必要」との見解を示した。
“遠隔介護”の時代へ(山本拓真の「介護にイノベーションを巻き起こせ」)
2018年4月に診療報酬と介護報酬の同時改定が実施された。これまで本コラムでは、今回の同時改定における医療・介護連携でのICT活用シーン、介護ロボットの活用シーンについてそれぞ?...
720事業所の支援実績!『訪問看護&療養通所介護』開業セミナー
お世話になります。 ケアーズ訪問看護リハビリステーションの吉本です。 平成30年度の介護・医療の報酬改定では中重度の要介護者の在宅整備が 進められ介護と医療の連携がより一?...
【資格】予防のためのセルフケア~自分の体は自分で治す~大阪梅田
「出産後、不調を治療するため1000万円以上かけてきましたが結果が出ません。この方法も効かないのではないか不安です。」 「少しでも改善の兆しが見えるなら、何としてでも今の自分...
第292回定例研究会 『 2018年度同時改定からはじまる 医療・介護制度改革へ向けた病院経営戦略』
2018年改正情報の全貌が分かり、今回改正の目玉である入院料の抜本改革の中で重症 度、医療・看護必要度(以下、看護必要度)の変更も示されました。今回は初めて診療実 績データを用...
【広島開催】経営者のための戦略的地域連携セミナー
・戦略的な地域連携活動の方法がわかる! ・地域連携活動に活きる具体的な目標設定の方法がわかる! ・滞りがちな院内連携を強化し高回転PDCAを実現する方法がわかる!
ヘルスケア産業における デジタル化を通じた事業開発とバリューチェーンの再構築
官民それぞれのデジタル化最新動向をふまえた ヘルスケア産業における デジタル化を通じた事業開発とバリューチェーンの再構築
介護リーダー養成研修(一日短期集中コース)【札幌】
1.【役割】 介護リーダーって、何をするの? 2.【指示・指導】 ベテランスタッフに指示・指導ができないのは、なぜ? 事例>入浴介助、いきすぎた洗身をするスタッフ 3.?...