
アナペインと後発品の適正発注要請 厚労省
厚生労働省は21日、「ロピバカイン塩酸塩製剤の適正な使用と発注について」という事務連絡を都道府県宛てに発出した。サンドが販売する局所麻酔薬「アナペイン注」(一般名=ロピバカイン塩酸塩水和物)とテルモ......
厚生労働省は21日、「ロピバカイン塩酸塩製剤の適正な使用と発注について」という事務連絡を都道府県宛てに発出した。サンドが販売する局所麻酔薬「アナペイン注」(一般名=ロピバカイン塩酸塩水和物)とテルモ......
帯状疱疹は、水痘-帯状疱疹ウイルスが再活性化することで発症します。水痘とは、「水ぼうそう」のことで、感染したことがある人は、治癒した後も、体内の神経節にウイルスが潜伏した状態が続きます。潜伏したウイル...
大阪府医師会は、中尾正俊前会長の死去に伴い、新たな府医会長を選任・選定する代議員会を12月19日に開催することを決め、11月27日に告示した。立候補届の締め切りは、12月12日の午後5時。 代議員会......
2024年度診療報酬改定による重症度、医療・看護必要度(必要度)の見直しによって、急性期一般入院料1(7対1、急性期1)の減少が顕在化している。11月時点で、国立病院機構(NHO)で8病院、地域医療......
2024年度診療報酬改定で、急性期一般入院料1(7対1、急性期1)の重症度、医療・看護必要度(必要度)の該当患者割合が見直されたことにより、急性期1から急性期2、あるいは高齢者救急のために新設された......
政府は26日の経済財政諮問会議(議長=石破茂首相)で、2025年度予算編成に向けた基本方針の原案を示した。医療・介護分野では、ロボット・ICT機器の活用を通じた生産性向上・職場環境改善などにより、さ......
厚生労働省は26日、2024年度介護報酬改定に対応した「LIFE」(科学的介護情報システム)について、介護施設などへのフィードバックを開始した。 算定施設・事業所単位の状況を確認するための「事業所フ......
厚生労働省は26日の合同委員会で、指定難病や小児慢性特定疾病の患者らが使用する公費負担医療の「自己負担上限額管理票」をデジタル化し、マイナンバーカードでの管理を可能とする方向性を報告した。自治体・医......
感染症・予防接種ナビでは、過去5年間の全国47都道府県の定点あたり報告数(厚生労働省・国立感染症研究所IDWR週報)の値の95%に相当するパーセンタイル点を超える値を本格的な流行として、感染症アラー...
海外での新型インフルエンザ発生を想定し、政府と地方との連携を確認する訓練を、国や都道府県などが26日実施した。都道府県が出席する緊急連絡会議を開催し、初動対応を確認した。 訓練では、X国で830人の......
厚生労働省保険局医療課は26日までに発出した課長通知で、70病院が12月のデータ提出加算を算定できないことを周知した。 併せて、12月から次の提出実績が認められた月の翌月まで各加算を算定できない医療......
厚生労働省は21日付で、抗インフルエンザウイルス薬やインフルエンザウイルス抗原検出キットの安定供給に向け、シーズン中に備蓄目的の注文を行わないよう呼びかける通知を医療関係団体に出した。 通知は、厚労......
今冬の新型コロナウイルスの感染拡大に備え、厚生労働省は、外来や入院の医療提供体制の強化を求める事務連絡を都道府県などに11月26日付で出した。発熱外来を行う第二種協定指定医療機関や、病床を確保する第一種協定指定医療機関の感染対策を評価する加算の経過措置が12月31日に終了するのに伴い、医療措置協定の早期締結を呼び掛けた<doc17862page3>。 新型コロナが5類感染症へ変更されたことに伴い、外来診療は診療所など幅広い医療機関で診療を行うことが前提となっている。事務連絡では、流行の...
政府の経済財政諮問会議は11月26日、2025年度予算編成の基本方針の原案について議論した。医療・介護などの現場でロボットやICT機器の活用を通じた生産性向上や勤務環境の改善を行い、さらなる賃上げを支援することを原案に盛り込んだ<doc17791page2>。また、日常生活に不可欠な医療サービスなどの維持の向上や、全世代型社会保障の構築を行っていく方向性も示した<doc17791page2><doc17791page4>。 原案によると、25年度の政府予算は24...
国立循環器病研究センター(国循)は11月26日、心臓カテーテル検査で有効期限を約7カ月過ぎたカテーテルを入院患者1人に誤って使用していた事故が発生したと発表した。判明した時点で患者やその家族に速やかに連絡し、説明と謝罪を行った。今回の事案が原因と考えられる健康被害などは現時点で発生していないという。 国循によると、10月30日に心臓カテーテル検査を3歳未満の女児に実施した。翌31日に物品管理等業務委託業者(SPDセンター)が前日の検査で使用した診療材料の使用記録を登録していたところ有効期限が切れて...