吉尾雅春先生が伝える脳卒中リハビリテーション5Daysコース
脳STEP1:基本的な脳機能解剖学と脳画像 脳STEP2:脳のシステムと脳卒中 脳STEP3:脳のシステム障害の視点に立ったアプローチ 脳卒中患者の肩・股関節をどう考えるか 脳卒中による姿勢制?...
脳STEP1:基本的な脳機能解剖学と脳画像 脳STEP2:脳のシステムと脳卒中 脳STEP3:脳のシステム障害の視点に立ったアプローチ 脳卒中患者の肩・股関節をどう考えるか 脳卒中による姿勢制?...
【ナイトセミナーの特徴】 1.復習用動画配信サービスの導入 →実技部分に限り、いつでも復習できるための動画を配信させて頂きます! 2.資料の更なる充実化 →資料内容を刷新し、何度も読み返したくなる資料をご提供させて頂きます! 3.指導体制の徹底化 →メイン講師+インストラクターの2名体制で、理解し習得できるまで徹底的に指導させて頂きます! 概要) 『休みが合わず、土日のセミナーに参加できない』 『受講料が高くて参加継続が難しい』 『基礎的な内容を復習したいが恥ずかしくて今更聞けない』 上記のような声を多数頂いておりました。 一人でも多くの患者さんや利用者さん、大切な人にもっと良くなって欲しい。そのためには、セラピストが学べる環境を柔軟に変化させる必要がありました。その一つの形として、平日夜間の講習会開催を企画させて頂きました。 コンセプトは、【「局所」だけでなく「全体」を診れる、とことん原因を追究し続けられるセラピストを目指して】 当講習会では、抽象的な内容に終始せず「見る」「触れる」「感じる」といった具体的な内容をベースとしております。 もう一つの特徴として、「標準的徒手介入」×「オステオパシー哲学」を掲げております。 「オステオパシー哲学」を従来の考え方にプラスすることで治療効果の相乗効果を期待できます。 「サイエンスとアートの融合」を体現したセミナーとなっておりますので楽しみにしていて下さい!! 【Basic Course】では、機能解剖学と形態解剖学、触診、徒手検査、疾患別治療などを現行のエビデンスを交え紹介しその実技の習得を行います。 【Advance Course】では、標準的な徒手介入に加え、「オステオパシー哲学」に基づいた手技療法について学んで頂けます。 講師紹介) 伊佐次(いさじ) 優一 ・一般社団法人セラピストフォーライフ認定講師 ・理学療法士 ・PIHS認定 Osteopathic Manual Therapy 11回course修了 ・東洋医学&リハビリテーション協会認定東洋医学セラピスト 所属学会) ・公益社団法人 日本理学療法士協会 ・日本臨床スポーツ医学会 学会発表) ・「ACL患者の術後6ヶ月の恐怖心と膝機能との関連」 第27回臨床スポーツ医学会学術集会 ・「ACL患者の術前の恐怖心が術後1ヶ月の伸展制限に与える影響」第52回全国理学療法学術大会 主な経歴) 大学卒業後、整形外科クリニックおよび整形外科病院に勤務、人工関節、ACL術後を中心に整形外科の患者を担当。現在は大学院にも在学中。臨床1年目でオステオパシーと出会い、全身評価・治療の重要性を実感。患者の自己治癒力改善へ向け日々臨床業務、そして研究活動、臨床実習指導も行っている。 セミナー情報 担当講師 : 伊佐次 優一(一般社団法人セラピストフォーライフ認定講師 理学療法士)、アシスタント1名 講義時間 : 19:00(受付開始18:45~) ~21:30 セミナー料金 : (一般)6,000 円(メルマガ会員)3,000 円(学生)1,000円 ※キャンセルポリシー キャンセル料金は以下のようになっています。 お申込みから開催15日前まで:受講料の0% 開催14日前から8日前まで:受講料の50% 開催7日前から当日:受講料の100%
RihaNus(リハナス)とは、Riha(リハビリ)とNus(看護師・介護福祉士)が一緒に学べる場を作り、より連携を強める事により一人でも多くの患者様の能力を最大限に引き出しその人らし?...
04月14日(土)/04月15日(日) 10:00~17:00 定期的に開催しております。 その他のスケジュール確認はこちらから↓ http://prokan.co.jp/schedule/index.php?&lc1=129#grade2_short 02月17日(土)/02月18日(日) 満席御礼 03月17日(土)/03月18日(日) 受付中 など。
04月14日(土)/04月15日(日) 10:00~17:00 開催場所:福岡市博多区千代 1-17-1 定期的に開催しております。 その他のスケジュール確認はこちらから↓ http://prokan.co.jp/schedule/index.php?&lc1=128#grade2_short 02月17日(土)/02月18日(日) 残席僅か 03月17日(土)/03月18日(日) 受付中 など。
様々な流派が混在している中、アーサナの取り方も多種多様していますが、機能解剖学の視点に基づいた流派を超えた統一見解としての安全なアーサナの取り方を提示していきます。 【...
新しい認知症ケアと新しい介護技術を 基礎の基礎から学んでみませんか? --------------------------------------- 《午前》10:30~12:30 ◎食事、排泄、入浴ケアの基本 お年寄りが心身共に落ち着?...
ポジショニングtoシーティングの原理である研究環境を実際にセミナー会場にセッティングし、体感していただきます シーティングという座位アプローチを臥位からのポジショニングから...
シーティングをポジショニングから行う姿勢制御アプローチです。 みなさんは、シーティングやフィッティングを行なっていて、どうしても座ることが難しい症例や利用者と出会った事?...
お年寄りが亡くなられる経験をもつ生活支援の場は多い。それは、病名や数・量として、なんとなく人がいなくなるのではなく、ただ一人の人物を、人として見送ることこそ、私たちの、...
腰痛症治療において、リアライン・コンセプトに基づくシンプルな評価により メカニズムを分析し、効率的に治療を進められるようになるための道筋を理解する。
・3名様以上のお申込みで,お一人様1,000円割引。5名様以上のお申込みで,お一人様2,000円割引。 ・昼食は各自でご用意ください。 ・参加人数が少ない場合は中止になることがございま...
母乳育児の利点や重要性が科学的に証明され,Globalな規模で母乳育児が推進されています。日本でもほとんどの母親が出産後は母乳で我が子を育てたいと希望していますが,産後1か月...
日本におけるリンパ浮腫は,がん治療や病状悪化に続発するリンパ浮腫が大半を占めます。リンパ浮腫ケアの対象は,リンパ浮腫を発症した方だけではなく,今後リンパ浮腫を発症す?...
普段見慣れていた高齢者の様子が「何かおかしい」と感じたとき、医療機関を即刻受診するか、それとももう少し様子をみるか。その判断を、あなたはどこでしていますか? 急変する「?...
日本専門医機構は13日の理事会で、サブスペシャルティ領域学会の専門医に関する認定基準・申請手順を決めた。
生活困窮者自立支援法・生活保護法改正案を審議した13日の衆院厚生労働委員会で、厚生労働省の定塚由美子社会・援護局長は、全額公費負担となっている生活保護の医療扶助を巡り、頻回受診対策にさらに取り組む必要があるとの認識を示し、「償還払いの試行も含めた方策の在り方について引き続き検討していきたい」と述べた。
内閣官房健康・医療戦略室は13日、自民党の「外国人観光客に対する医療プロジェクトチーム(PT)」(萩生田光一座長)で、諸外国での外国人観光客を巡る医療についての現状を説明し、応召義務が日本に特徴的な法令であることなどを報告した。