


日立の陽子線治療用動体追跡システム、FDA認可取得(ニュース)
日立製作所は2018年1月24日、北海道大学と共同で開発した陽子線治療システム用の動体追跡システムがFDA(米国食品医薬品局)の販売認可の取得を発表した。販売認可取得日は2017年12月26...

日立の陽子線治療用動体追跡システム、FDA認可取得(ニュース)
日立製作所は2018年1月24日、北海道大学と共同で開発した陽子線治療システム用の動体追跡システムがFDA(米国食品医薬品局)の販売認可の取得を発表した。販売認可取得日は2017年12月26...

問診支援サービス提供開始、「臨床推論アルゴリズム」搭載(ニュース)
デジタルヘルスベンチャーのメトロネットは、患者がタブレット端末やパソコン画面上に表示される質問項目に回答することにより、医師の聞きたい情報を漏れなく効果的に収集できる...


問診支援サービス提供開始、「臨床推論アルゴリズム」搭載(ニュース)
デジタルヘルスベンチャーのメトロネットは、患者がタブレット端末やパソコン画面上に表示される質問項目に回答することにより、医師の聞きたい情報を漏れなく効果的に収集できる...

たばこ税引き上げを一定評価、「税収中立」優先には疑問 塩崎氏
塩崎恭久衆院議員は本紙の取材で、2018年度税制改正によるたばこ税引き上げに一定の評価を示した一方、厚生労働相経験者として、改正前後で税収が変わらないようにする「税収中立」を国民の健康よりも優先させる傾向があることには疑問を投げ掛けた。

控除対象外消費税、詳細な実態把握が必要 塩崎前厚労相
前厚生労働相で自民党税制調査会副会長の塩崎恭久衆院議員は本紙のインタビューに応じ、医療の控除対象外消費税問題について「消費税率が10%に上がる前に方向性を固めてほしい、という医療界の思いはひしひしと感じている」と述べ、年末までに、控除対象外消費税がどのような場合に生じているかを詳細に把握していく姿勢を示した。



民間中小病院の経営課題、職員不足が約8割 矢野経済研究所調査
矢野経済研究所は25日、民間中小病院の経営状況を調査した結果を発表した。経営上の問題や課題を聞いた質問(複数回答)では、前回調査に引き続き「職員の不足」が76.6%と最も多かった。

[介護] 認知症サポーター、約980万人に 都内で表彰・報告会開催
全国キャラバン・メイト連絡協議会は2月3日(土)の13時から17時10分まで、東京・千代田区平河町の砂防会館・別館シェーンバッハ・サボーで、「認知症サポーターキャラバン 平成29?...




協会けんぽのGE使用促進、「A」評価に 16年度業績評価
厚生労働省は23日、全国健康保険協会(協会けんぽ)の2016年度業績に関する評価結果を公表した。後発医薬品のさらなる使用促進について「A(目標を上回っている)」と評価した。協会けんぽの16年度の後発品使用割合は目標の65.1%を上回る68.8%だった。

「情報銀行がやってくる、PHRはどうつながる?」(デジタルヘルス・レポート)
京都大学とミクシィは2018年1月19日、「第3回 デジタルヘルスシンポジウム」を京都市で開催した。テーマは「PHRと情報銀行の今後の展望」。医療機関や日常生活で収集する医療・健康情...

「情報銀行がやってくる、PHRはどうつながる?」(デジタルヘルス・レポート)
京都大学とミクシィは2018年1月19日、「第3回 デジタルヘルスシンポジウム」を京都市で開催した。テーマは「PHRと情報銀行の今後の展望」。医療機関や日常生活で収集する医療・健康情...


