




安倍首相、「全世代型」社会保障制度に意欲 通常国会が開会
安倍晋三首相は22日召集の第196回通常国会での施政方針演説で、少子高齢化の克服を目標に掲げ、高齢者も若者も安心できる全世代型の社会保障制度への転換に向けた改革を推進する方針を示した。



吉村博邦理事長が2月理事会から復帰へ 専門医機構
日本専門医機構の吉村博邦理事長が2月9日に予定されている次回理事会から、理事長業務に復帰する見通しであることが分かった。昨年10月の理事会を体調不良で欠席後、療養していたが、19日の理事会で松原謙二副理事長(日本医師会副会長)が理事長職に復帰できる見通しを報告。今年4月の新専門医制度スタートに間に合う形での復帰になりそうだ。

介護士の情報共有を省力化、スマート介護記録システム(ニュース)
有料老人ホームの運営を行うオリックス・リビングと、介護記録システムを開発するロジックは、スマート介護記録システム「Care-wing 介護の翼 施設版」を共同開発した。住宅型有料老?...

介護士の情報共有を省力化、スマート介護記録システム(ニュース)
有料老人ホームの運営を行うオリックス・リビングと、介護記録システムを開発するロジックは、スマート介護記録システム「Care-wing 介護の翼 施設版」を共同開発した。住宅型有料老?...

保健情報システムの活用、国レベルで取り組みを WHO・シエザ氏
厚生労働省は20日、ICF(国際生活機能分類)の普及と推進を目的に「ICFシンポジウム」を開いた。講演した世界保健機構(WHO)のアラルコス・シエザ氏(BDDコーディネーター)は、医療における政策の意思決定には「生活機能の情報が不可欠」とした上で、ICFを含めた保健情報システムの活用は国レベルで取り組まなければならないと強調。


ソニーモバイルのコミュニケーションロボ、高齢者見守りに(デジタルヘルス事例)
産業用ロボットやサービスロボット、ドローンなどの最新ソリューションが集結した「第2回 ロボデックス ロボット開発・活用展」(2018年1月17~19日、東京ビッグサイト)。NECネッツエ...



ソニーモバイルのコミュニケーションロボ、高齢者見守りに(デジタルヘルス事例)
産業用ロボットやサービスロボット、ドローンなどの最新ソリューションが集結した「第2回 ロボデックス ロボット開発・活用展」(2018年1月17~19日、東京ビッグサイト)。NECネッツエ...

介護NEXTが「お泊まりデイ」の新業態を開発(医療・介護の経営情報誌 日経ヘルスケアから)
地域密着型を中心に通所介護事業所を全国展開する(株)介護NEXT(群馬県伊勢崎市)は、新業態となる年中無休・24時間営業の通所介護事業所「健康サポートげんきPremium Care」を発表し...

介護NEXTが「お泊まりデイ」の新業態を開発(医療・介護の経営情報誌 日経ヘルスケアから)
地域密着型を中心に通所介護事業所を全国展開する(株)介護NEXT(群馬県伊勢崎市)は、新業態となる年中無休・24時間営業の通所介護事業所「健康サポートげんきPremium Care」を発表し...

国がん、肺がん患者対象に血液による遺伝子解析を開始(ニュース)
国立がん研究センター 東病院は、肺がんの患者を対象に血液を用いた遺伝子解析を2017年12月に開始したと発表した。採取した血液中に存在するがんの遺伝子を検出し、その遺伝子の変?...

国がん、肺がん患者対象に血液による遺伝子解析を開始(ニュース)
国立がん研究センター 東病院は、肺がんの患者を対象に血液を用いた遺伝子解析を2017年12月に開始したと発表した。採取した血液中に存在するがんの遺伝子を検出し、その遺伝子の変?...

[医薬品] 危険ドラッグ5製品から指定薬物を検出 東京都
東京都福祉保健局はこのほど、「指定薬物を含有する危険ドラッグの発見」について発表した。都がインターネット試買した製品の試験検査の結果、以下の5製品から「医薬品医療機器等法」で規定される「指定薬物」を検出した(p1~p5参照)。 ●物品名:クロニクル、検出された指定薬物:AB-CHMINACA、5-Fluoro-NPB-22(植物片) ●物品名:クリスティーナ、検出された指定薬物:5-Fluoro-MN-18(粉末) ●物品名:れいな、検出された指定薬物:α-PHPP(液体) ●物品名:Chemical D(表示名称:Chemical D)、・・・

[医療提供体制] 必要病床数以上の増床等で知事の権限強化 医療計画検討会
厚生労働省の「医療計画の見直し等に関する検討会」は1月22日、現時点では病床不足であっても、既存病床数が地域医療構想の必要病床数(2025年)を上回る見込みの構想区域で、病床?...