
食費基準額「期中引き上げを」 老施協・大山会長
全国老人福祉施設協議会の大山知子会長は21日、食費の基準費用額を期中に引き上げる必要があるとの認識を示した。食事にかかる費用が増え、施設の赤字が膨らんでいるとする調査結果も示し、「食材費が高騰する中......
全国老人福祉施設協議会の大山知子会長は21日、食費の基準費用額を期中に引き上げる必要があるとの認識を示した。食事にかかる費用が増え、施設の赤字が膨らんでいるとする調査結果も示し、「食材費が高騰する中......
厚生労働省は21日の社会保障審議会・医療保険部会に、「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」の検討状況を報告した。出産育児一時金引き上げ後の2023年5月請求分以降の正常分娩のう......
自民党は21日、2025年度の予算編成と税制改正に向けて、厚生関係団体から要望を聴取した。日本医師会をはじめとする医療関係団体からは、喫緊の課題として物価高騰や賃金上昇への対応を求める声が相次いだ。......
都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会の「情報提供・相談支援部会」は21日、部会での議題や中長期計画を検討する運営委員会を新たに設置することを決めた。部会が取り組むべき重点課題を洗い出し、議論の活性......
林芳正官房長官は21日午前、衆参両院の議院運営委員会理事会に出席し、臨時国会を28日召集とする政府方針を伝達した。衆院で少数与党となった自民、公明両党は、政府の経済対策の裏付けとなる2024年度補正......
介護のほんね入居相談室には、家族や自身が入居する老人ホームを探している方から日々多くの相談が寄せられます。実際に介護のほんねを利用した方に、相談の経緯や入居の決め手、入居後の生活について話を聞く「介護のほんね相談事例ファイル」。第3回となる今回は、一人暮らしをしていた母親に“ある日突然”介護が必要になったという児玉さん(仮名)の体験談を前後編でご紹介します。...
障害福祉サービス等報酬の不正請求などに関する行政指導が相次いでいることを踏まえ、日本精神科病院協会(日精協)は、障害福祉サービス分野の新規参入事業者への厳格な審査を実施するとともに、既存の事業者への更新制度を設けるなど抜本的な見直しを厚生労働省に要望した<doc17758page2>。 日精協はまた、抜本見直しの際には事業所の適正な運用を図るため、これまでの実績や経験を重視するとともに、「協議の場」での議論の結果を尊重することも求めている。 さらに、全ての事業所を対象に適切な施設基準な...
RSウイルス感染症に対する母子免疫ワクチンや新生児・乳幼児への抗体製剤の定期接種化を見据え、厚生労働省は21日、厚生科学審議会のワクチン評価に関する小委員会に、ワクチンと抗体製剤の有効性・安全性・費用対効果に関するファクトシートの作成を国立感染症研究所(感染研)に依頼することを提案し、了承された。 ファクトシートの作成期間は約半年。小委員会では、感染研が提出するファクトシートを踏まえ、母子免疫ワクチンや抗体製剤の定期接種化の技術的検討を引き続き行う。 厚労省はこの日、母子免疫ワクチンと抗・・・...
厚生労働省は、2024年度介護報酬改定の効果検証を行うために年度内に実施する4つの調査研究のうち、2つの調査票の提出期限を延長したと、関係団体や自治体に周知した。同省では、特に24年度の報酬改定で基本報酬を引き下げた訪問介護の事業所について、より正確に影響を把握し、分析する必要があるとし、調査研究への協力を呼び掛けている<doc17757page2>。 24年度に実施する4つの調査研究のうち、「地域の実情や事業所規模等を踏まえた持続的なサービス提供の在り方に関する調査研究」の対象には、...
社会保障審議会・医療保険部会が21日に開催され、島弘志委員(日本病院会副会長)は、正常分娩に公的医療保険を適用すれば少子化に拍車をかける恐れがあるとし、そうならないようにする必要があると訴えた。 城守国斗委員(日本医師会常任理事)も、正常分娩の保険適用化によって医療機関が出産分野から撤退することがないようにすべきだと強調。「拙速ではなく、時間をかけた議論をする必要がある」と指摘した。 政府が2023年12月に閣議決定した「こども未来戦略」では、26年度を目途に、正常分娩の保険適用の導入を含め出・・...
厚生労働省は21日、マイナ保険証の全国ベースでの利用率が10月は15.67%だったことを社会保障審議会の医療保険部会に報告した<doc17666page2>。前月から1.8ポイント上昇したが、現行の健康保険証の新規発行を終了し、マイナ保険証に原則一本化させる12月が迫る中、まだ2割にも届いていない。 マイナ保険証の10月の利用件数は、前月から約697万件増え約3,412万件だった<doc17666page2>。 施設の種類別の利用率は、病院27.96%(前月比プラス3.86...
医療費が高額になった患者の自己負担を一定額に抑える「高額療養費制度」について、厚生労働省は21日、自己負担の上限額を引き上げるとともに、対象者の所得に応じた区分を細分化する案を社会保障審議会・医療保険部会に示した<doc17665page5>。医療保険の実効給付率が上昇している中、全ての世代の保険料負担を軽減することが狙い。 高額療養費を見直す場合でも、厚労省はこの制度のセーフティネットとしての役割を維持するとしている。また、全世代が支え合う社会保障を構築するため、能力に応じた負担を患...
■最新号もくじ(p1~p11参照)<医療DX>電子処方箋は総合促進で“駆け込み”に期待電カル情報共有は費用負担の法規定が焦点に<受療行動>SNS・ブログ等のネット情報入手が増加特定機能・大病院の「紹介状なし受診」は減少続く<後発医薬品>BSの使用促進は「選定療養」も参考に特定の使用者を念頭に「取組方針」も新たに策定<介護>協働化・大規模化を3段階に即して支援選択肢を示し留意点を明確にして財政支援も<トピックス>医療・介護の保険給付 物価や賃上げの反映を財務省が牽制2024年度...
塩野義製薬の手代木功会長兼社長CEOと子会社シオノギファーマの加藤晃社長は20日、鰐淵洋子厚生労働副大臣と面会し、鎮咳薬「メジコン錠」の薬価引き上げなどを要望した。 塩野義は政府の要請を受け、同剤を......
日本保険薬局協会(NPhA)は20日、薬価の中間年改定の廃止を求める要望書を厚生労働省や関係国会議員に提出した。薬価の頻繁な引き下げによって供給が不安定になることで、薬局における適切な薬剤の提供が困......