政府、訪日外国人の医療機関受診でWG設置へ 言語の違いや未払い問題に対応
政府は、訪日外国人が医療機関を受診した際の言語や、医療制度の違いに伴う医療機関側の事務負担や、治療費の未払いなどの問題に対応するため、健康・医療戦略推進本部の下に関連のワーキンググループ(WG)を新設する方針だ。
日立、糖尿病治療薬の選択支援システムを開発(ニュース)
日立製作所は、米国のユタ大学(The University of Utah)と共同で、糖尿病治療の処方薬選択支援システムを開発した。電子カルテ画面上で糖尿病治療薬のデータを比較しながら、医師と患?...
転換型老健や介護療養、介護医療院に転換の動き 同時改定受け
2018年度診療報酬・介護報酬同時改定を受け、介護療養型老人保健施設(以下、転換型老健)や介護療養病床から介護医療院への転換の動きが本格化し始めている。石川県の社会医療法人財団董仙会(神野正博理事長=全日本病院協会副会長)では転換型老健の恵寿鳩ヶ丘をⅡ型介護医療院に転換させる方針を決定。東京都の医療法人社団永生会(安藤高夫理事長=衆院議員、全日病副会長、日本慢性期医療協会副会長)は系列のセントラル病院グループで介護療養病床をⅠ型介護医療院に転換させ、医療療養病床25対1は20対1に引き上げる方向で検討に入った。
転換型老健や介護療養、介護医療院に転換の動き 同時改定受け
2018年度診療報酬・介護報酬同時改定を受け、介護療養型老人保健施設(以下、転換型老健)や介護療養病床から介護医療院への転換の動きが本格化し始めている。石川県の社会医療法人財団董仙会(神野正博理事長=全日本病院協会副会長)では転換型老健の恵寿鳩ヶ丘をⅡ型介護医療院に転換させる方針を決定。東京都の医療法人社団永生会(安藤高夫理事長=衆院議員、全日病副会長、日本慢性期医療協会副会長)は系列のセントラル病院グループで介護療養病床をⅠ型介護医療院に転換させ、医療療養病床25対1は20対1に引き上げる方向で検討に入った。
[介護] 介護医療院創設に伴い死亡診断書の様式を変更 厚労省
厚生労働省は3月21日までに、2018年4月1日の介護医療院創設に伴う、死亡診断書(死体検案書)の様式変更と記入方法について、都道府県宛に事務連絡した。新様式は、「死亡したところ...
[意見募集] オンライン診療の実施でパブコメ募集 厚労省
厚生労働省は3月12日、オンライン診療の実施指針(案)についてパブリックコメントの募集を開始した。 厚労省の「情報通信機器を用いた診療に関するガイドライン作成検討会」で次...
[医薬品] 危険ドラッグ7製品から指定薬物を検出 厚労省
厚生労働省は3月12日、「指定薬物を含有する危険ドラッグの発見」を公表した。東京都が都内で流通、販売される危険ドラッグの成分検査を行った結果、7製品から医薬品医療機器等法?...