病院3団体、18年度から経営実調を合同実施へ 既存調査を一本化
日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会の3団体は、2018年度から病院経営実態調査(仮称)を合同で実施する方針を決めた。日病、全日病はそれぞれ病院経営に関する調査を行っているが、こうした既存調査を一本化させ、より規模の大きい実態調査として実施したい考えだ。
入院医療、「基幹型病院」と「地域密着型病院」に 日病・相澤会長
日本病院会の相澤孝夫会長は21日、大阪市で開催中の「メディカルジャパン2018」で講演し、入院医療の将来像について、治す医療が中心で急性期を担う「基幹型病院」と支える医療が中心の「地域密着型病院」の役割分担で地域医療を構築することが必要だと主張した。
2018年度改定の答申書で正誤表 厚労省
厚生労働省保険局は21日、2018年度診療報酬改定について、答申書内容に関する正誤表を発表した。医科の在宅医療や検査、処置、手術関連の項目で、すでに中医協の各委員の確認は得ているとした。
2018年度改定の答申書の正誤表を発表 厚労省
厚生労働省保険局は21日、2018年度診療報酬改定について、答申書内容に関する正誤表を発表した。医科の在宅医療や検査、処置、手術関連の項目で、すでに中医協の各委員の確認は得ているとした。
[医薬品] 1物質を新たに覚醒剤原料に指定 厚労省
厚生労働省は2月21日、覚醒剤原料を指定する政令を一部改正し、新たに1物質を指定した。施行は2018年3月23日。対象物質の化学名は、「2, 6-ジアミノ-N-(1-フェニルプロパン-2-イ...
[医薬品] 高齢者の医薬品適正使用で指針案とりまとめ 厚労省WG
厚生労働省の「高齢者医薬品適正使用ガイドライン作成ワーキンググループ(WG)」は2月21日、「高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)」案を大筋でまとめた。高齢者にみられる有?...
看護師の特定行為研修、15機関を指定 厚労省
厚生労働省は19日付で、看護師の特定行為研修を実施する指定研修機関として日本赤十字社など15機関を指定した。指定研修機関は34都道府県69機関となった。
銀行の医療向け貸し出し「プラス改定なら増加傾向」 日医総研
日医総研はこのほど、リサーチエッセイ「医療機関経営と銀行貸出の関係(マクロデータ分析)」を公表した。国内銀行の医療等向け貸し出しの伸びと診療報酬本体改定率の推移を分析し、マイナス改定になると貸し出しに減少圧力が働く半面、プラス改定が維持されると貸し出しは増加傾向になると指摘。
幻肢の痛みをVRで癒す!(デジタルヘルス事例)
切断した腕がナイフで刺されている、失ったはずの足がこむら返りしている――。存在しない“幻”の四肢が痛む「幻肢痛」と呼ばれる神経障害性疼痛に対し、患者負担の少ない治療の開...