NO IMAGE

赤字病院からの脱却

 さまざまな調査結果から、昨年度の決算で赤字病院の数が黒字病院を上回ることが明らかになっている。特に民間病院は、赤字決算が続くと金融機関からの融資が受けづらくなるなど深刻だ。 5つの病院団体が1月に福......

NO IMAGE

[人口] 人口動態統計月報 24年10月分 厚労省

 厚生労働省は7日、2024年10月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態<doc19200page1>▽出生数/6万213人(前年同月比2.8%減・1,715人減)▽死亡数/12万8,503人(3.3%減・4,366人減)▽自然増減数/6万8,290人の減少(2,651人増)●死因別死亡数の上位3位<doc19200page8><doc19200page9>▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万2,811人▽心疾患(高血...

NO IMAGE

[診療報酬] 後発医薬品使用体制加算の品目除外措置、9月末まで延長 厚労省

 後発医薬品の供給停止や出荷調整が頻発し、医療機関や薬局で代替後発医薬品の入手が困難な状況が続いているとして、厚生労働省は「後発医薬品使用体制加算」などの実績要件とされている後発医薬品の使用(調剤)割合から供給停止品目を除外できる臨時の取り扱いを9月30日まで半年間延長する事務連絡を地方厚生局などに出した<doc19134page2>。 事務連絡によると、日本製薬団体連合会が厚労省と共同で実施している「医薬品供給状況にかかる調査」の結果を踏まえ、供給を停止している495品目と同一成分・同...

NO IMAGE

[診療報酬] 診療報酬改定、経過措置3月末の終了リストを周知 厚労省

 2024年度の診療報酬改定で設定した経過措置が3月末に終了することを受けて、厚生労働省は、4月1日以降も引き続き算定するために届け出が必要な診療報酬と、同日以降の算定に注意が必要な報酬のリストをまとめ、地方厚生局に事務連絡で周知した<doc19136page1>。 事務連絡は3月7日付で、届け出漏れが生じないよう地方厚生局に呼び掛けた。4月4日までに届出書を提出し、月末までに要件審査を終えて届け出が受理された場合は、同月1日にさかのぼってリストの診療報酬の算定を認めるとしている<...

NO IMAGE

[介護] 特養の職員「不足している」69% 1.3ポイント低下 福祉医療機構

 福祉医療機構が行った特別養護老人ホームの人材確保に関する2024年度の調査結果によると、職員が「不足している」と回答したのは933施設の69.0%で、前年度(863施設)を1.3ポイント下回った。同機構の調査レポートでは、介護助手や外国人人材の雇用など人材確保に向けた各施設の取り組みが影響している可能性を示唆している<doc19137page2>。 調査は、特養を運営する3,709の社会福祉法人を対象に24年12月2日-25年1月6日にウェブで実施。835法人の933施設から回答があっ...

NO IMAGE

[医療提供体制] 電子カルテの経費、診療報酬で支援を 国立大学病院長会議

 国立大学病院長会議の記者会見が7日に開かれ、大鳥精司会長(千葉大学医学部附属病院長)は、電子カルテシステムの経費が増えているとして診療報酬などによる国の支援が必要だとの認識を示した<doc19105page4>。 同会議は会見で、国立大学附属の30病院が2024年度に支払った電子カルテ関連の経費は平均5.7億円で、14年度の4.7億円から1億円(21.3%)増えたとする試算結果を示した。円高や人件費増などが影響している可能性があるといい、10年後の34年度には年7.9億円に上昇すると見...

NO IMAGE

[看護] 看護師特定行為の研修機関に39施設を新規指定 厚労省

 厚生労働省は、看護師向け特定行為研修を行う指定研修機関として東京医科大学病院(東京都)や虎の門病院(東京都)など39施設を新たに指定する一方、3施設の指定を取り消した<doc19107page1><doc19107page13>。いずれも3月5日付で、全国の指定研修機関の数は計462施設となった。 今回新たに指定された39施設のうち16施設は、「在宅・慢性期領域」や「救急領域」、「術中麻酔管理領域」といった領域別パッケージ研修の認定を受けた<doc19107page1...

NO IMAGE

[感染症] 感染性胃腸炎の報告数「10.32」で過去5年間比較「かなり多い」

 国立感染症研究所は7日、「感染症週報 第8週(2月17日-2月23日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc19108page6><doc19108page28>。▽インフルエンザ/2.21(前週2.63)/第3週以降減少が続いている▽新型コロナウイルス感染症/4.95(5.15)/3週連続で減少▽RSウイルス感染症/1.21(1.06)/第2週以降増加が続いており、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽咽頭結膜熱/0.29(0....