セラピストのための治療につながる触診 ベーシックコース 2018
セラピストにとって触診は基本中の基本・・・とわかっていても治療にどうつながるのかイマイチわからない・・・。 今回の「セラピストのための治療につながる触診」では、触診だけ?...
セラピストにとって触診は基本中の基本・・・とわかっていても治療にどうつながるのかイマイチわからない・・・。 今回の「セラピストのための治療につながる触診」では、触診だけ?...
関節疾患予防に効果的なリアライン・デバイスを導入することで、リハビリテーションやトレーニングを効率よく進めることが可能です。また短時間の使用でよいため、負担がかかりませ...
受講生に向けて: 摂食・嚥下の勉強会やセミナーはここ数年で一気に増えてきており、急性期や回復期だけでなく、在宅においてもニーズが高まっています。 そんな中でこのセミナーは...
●講師から受講生のみなさんへ 筋力に頼らず、身体に負担をかけない「古武術」の動き、発想をヒントに提唱されたのが「古武術介護」です。 発想と動きの質を転換することによって、...
車いすシーティングの目的は?と尋ねられて明快に答えることができますか? 姿勢が崩れたままよりは整っている方が良いとだけ漠然と思っているだけでは、ニーズは見落とされていき?...
厚生労働省は、厚生労働行政での情報通信技術(ICT)の効果的な活用などを検討する「ICT利活用推進本部」を設置し、13日に初会合を開くと発表した。厚労各分野での国民の利便性向上に加え、厚労省内の業務改善や効率化を進めるのが狙い。
日本専門医機構は9日の理事会で、2019年度の専攻医募集を9月1日から開始することを決めた。理事会後の会見で松原謙二副理事長(日本医師会副会長)、山下英俊副理事長(山形大医学部長)が説明した。
厚生労働省は9日、東京都内で「医療計画策定研修会」を開いた。都道府県単位の医療政策を考える上でキーパーソンとなる、各地の行政、病院、医師会、大学関係者が集合。
厚生労働省は9日、2018年第5週(1月29日~2月4日)のインフルエンザ発生状況を公表した。定点当たりの報告数は54.33(患者報告数26万8811人)となり、1999年の調査開始以来、3週連続で最多数値を更新している。
2018年度診療報酬改定の療養病棟の再編・統合で、20対1看護職員配置を要件とする療養病棟入院基本料に一本化されることを受け、医療療養25対1(療養病棟入院基本料2)を持つ医療現場では4月以降、病床のダウンサイジングなどを検討する動きが出始めている。