
小児患者のジェット搬送、7・8例目が実施 JCCN
日本重症患者ジェット機搬送ネットワーク(JCCN)は12日に会見を開き、同日に実施した、ジェット機を用いた小児重症患者の搬送2例について説明した。JCCNによる広域搬送は、これで計8例になる。 JC......
日本重症患者ジェット機搬送ネットワーク(JCCN)は12日に会見を開き、同日に実施した、ジェット機を用いた小児重症患者の搬送2例について説明した。JCCNによる広域搬送は、これで計8例になる。 JC......
今年10月に死去した前大阪府医師会長の中尾正俊氏をしのぶ会が12月15日(日)午後5時から、大阪市北区天満橋の帝国ホテル大阪で開かれる。代表発起人は、大阪府医の加納康至会長代行と東淀川区医師会の辻正......
国立社会保障・人口問題研究所(社人研)は12日、2020年の国勢調査に基づく20~50年の都道府県別世帯数の将来推計を公表した。世帯主が65歳以上の世帯が全体に占める割合は、50年には21県で50%......
日本医師会の宮川政昭常任理事は12日、生涯現役社会を構築する医療技術をテーマとしたシンポジウムに登壇し、「複数の疾患が内在する患者のニーズに応じて、医療技術を柔軟に展開していく必要がある」と指摘した......
外科系学会社会保険委員会連合(外保連)の記者懇談会が11日に開かれた。日本救急医学会と日本集中治療医学会は、2024年度診療報酬改定によって、特定集中治療室、救命救急センターなどで、宿日直許可を受け......
福岡資麿厚生労働相は12日の閣議後会見で、10月1日から定期接種が始まった新型コロナワクチンについて、11月8日時点の医療機関への納入量は全体で約457万回分であることを明らかにした。 今シーズンの......
石破茂首相は11日、首相就任と第2次石破内閣発足に伴う会見で、医療・年金などの社会保障全般について、「今の時代に合ったものへと転換していくことで、全ての世代の皆さまにとって、将来不安を減らしていく」......
超党派の「共生社会の実現に向けた認知症施策推進議員連盟」は12日、政府が閣議決定する予定の「認知症施策推進基本計画」の案について意見交換した。終了後、議連の鈴木隼人事務局長(自民)は、「年内には閣議......
立憲民主党は12日、現行の健康保険証の廃止時期を延長し、マイナ保険証と併用できる状態を続けるための議員立法を国会に提出した。政府は来月2日以降、現行の保険証は新規発行しない方針だ。このため立民は、法......
政府が12日に石破政権下で始めて開催したデジタル行財政改革会議で、平将明デジタル行財政改革担当相は、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの2040年の人員配置基準を23年と比べて約3割柔軟化するKPI(成果指標)を示した<doc17566page9>。介護現場の生産性の向上をさらに進めることが狙い。 23年度の介護事業経営実態調査の結果を基に厚生労働省が算出したところ、職員1人当たりに対する利用者の人数は、特養で2.0人、老健で2.2人、特定施設入居者生活介護指定施設(介護付きホー...
政府の規制改革推進会議が12日、石破政権下で初めて開かれ、規制・制度改革の政策重点分野として「地方創生」や「防災・減災」など4つの柱を決めた<doc17573page2>。医療関連では、オンライン診療の円滑化や訪問看護ステーションにストックできる薬の拡大などを目指す<doc17573page3>。 推進会議の冨田哲郎議長(JR東日本相談役)は、会合後にオンラインで開かれた記者会見で「本日の会議で示された検討課題について、具体な改革項目の審議を早急に進める」と述べた。 推進会...
感染症・予防接種ナビでは、過去5年間の全国47都道府県の定点あたり報告数(厚生労働省・国立感染症研究所IDWR週報)の値の95%に相当するパーセンタイル点を超える値を本格的な流行として、感染症アラー...
福岡資麿厚生労働相は12日の閣議後会見で、マイナ保険証を基本とする仕組みへの移行について、国民の不安解消に向けた取り組みを「医療機関・薬局に広く浸透させることが重要」との考えを示した。 マイナ保険証......
病院薬剤師で、現在は厚生労働省保険局医療課に出向中の内田裕之氏が9日の政令指定都市薬剤師会大会で講演し、入院前の持参薬の整理や医療機関への服薬情報の提供を評価する「服薬情報等提供料3」の算定に向けた......