医療扶助での後発品使用、現行法でも記載 政府答弁書
政府は6日、生活保護の医療扶助における後発医薬品使用の原則化は被保護者への差別ではないかとの質問に対する答弁書を閣議決定した。現行の生活保護法でも「可能な限り後発品の使用を促すことによりその給付を行うよう努めるものとする」と記載されているとの回答にとどめた。池田真紀氏(立憲)の質問に対する答弁。
障害福祉の報酬改定で関係告示のパブコメ開始 厚労省
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部は5日付で、2018年度障害福祉サービス等報酬改定に伴う関係告示の一部改正について、パブリックコメントの募集を開始した。意見の受け付けは3月6日まで。
介護保険、被災者の減免措置への財政支援を延長 老健局
厚生労働省老健局の介護保険計画課は5日付で、東日本大震災で被災した被保険者の利用者負担免除や保険料の減免措置に対する財政支援の延長について、都道府県に事務連絡を出した。
[介護] 世帯形態で自宅療養が困難になった時期・理由に違い 日医総研WP
独居の高齢者は要介護度が比較的低い時期に自宅療養が困難になっているのに対して、同居家族がいる高齢者は要介護度が重くなり、日常生活が困難になるまで自宅療養を続けている-...
[医療安全] 小児の誤飲事故原因ではタバコが1位に 病院モニター報告
厚生労働省が2月6日に公表した「2016年度家庭用品等に係る健康被害 病院モニター報告」によると、小児の誤飲事故はタバコによるものが誤飲事故全体の2割を占め、2015年に続いて1位で...
[医薬品] テリパラチドなどの使用上の注意を改訂 厚労省
厚生労働省は2月6日に「医薬品・医療機器等安全性情報」を公表、甲状腺、副甲状腺ホルモン剤「テリパラチド(遺伝子組換え)」、「テリパラチド酢酸塩(皮下注用)」の使用上の注?...
[健康] 健康経営に取り組む企業を顕彰 経産省・健康経営アワード
経済産業省は2月6日、健康経営に取り組む企業を顕彰する「健康経営アワード2018」を2月20日(火)に都内で開催する、と発表した(p1参照)。 当日は、2018年の健康経営銘柄の選定企業と?...
慶応医学部ベンチャー大賞、第2回の優勝は果たして…(デジタルヘルス・レポート)
慶応義塾大学医学部が2018年1月28日に決勝大会を開催した、健康・医療分野のビジネスプランコンテスト「第2回 健康医療ベンチャー大賞」。応募77チームから書類審査と面接審査を通過?...
慶応医学部ベンチャー大賞、第2回の優勝は果たして…(デジタルヘルス・レポート)
慶応義塾大学医学部が2018年1月28日に決勝大会を開催した、健康・医療分野のビジネスプランコンテスト「第2回 健康医療ベンチャー大賞」。応募77チームから書類審査と面接審査を通過?...
【名古屋】介護リーダーに必要な現場のスタッフマネジメント
介護リーダーになって最初に悩むのは、スタッフとの関係。介護業務に専念していた頃と、リーダーになってからの立場は大きく異なります。リーダーとして何が必要か、また何をすべき...
【 マンツーマン! 】心エコーナイトセミナー ( 愛知開催 )
このセミナーは ・今から心エコーを始める ・心エコーの練習段階である ・Bモード画像が上手く出せない という方にオススメするセミナーです。 「難しいところを整理して考える」こ?...