
OAG監査法人・メディカルノート共催 病院ガバナンス&マネジメントセミナー
2018年度は改正医療法が施行となり、会計監査要件の拡大により現場レベルでも会計ガバナンス体制の強化が今後より一層求められてくるものと考えられます。 また、診療報酬改定?...
2018年度は改正医療法が施行となり、会計監査要件の拡大により現場レベルでも会計ガバナンス体制の強化が今後より一層求められてくるものと考えられます。 また、診療報酬改定?...
お世話になります。 ケアーズ訪問看護リハビリステーションの吉本です。 2006年以降の医療報酬制度により入院日数180日を超える 患者は強制的に退院させられているという現?...
上司から目標設定(業績評価)シートを書きなさいと言われるたびに、一体何を書けばいいのだろうか、書くことが無い、わけがわからずやっつけで書いている・・。そんな悩みを持って...
◆平成28年度診療報酬改定において本体部分ではプラスだったものの、過半数の病院で利益が減少しています(※)。 その主因となったのは「人件費の増加」です。プライマリーバラン?...
通常は定員5名で行うセミナーを、平日夜間限定で完全マンツーマンで行います。 一人での受講ですので、質問も「し放題」他の誰に気兼ねすることなく、存分に質問できます。 このセ?...
団塊の世代の高齢化などに伴い、スマートフォンに対応したサイトの構築は、もはや常識になりつつあります。 また、医療法の改正で、今後ホームページは広告となり、ホームページの環境は激変が予想されます。 本セミナーでは、医療機関のホームページを500 件以上プロデュースしてきた講師が、診療所がとるべき スマホ時代のホームページ戦略を「6 つの原則」にまとめて伝授いたします。 この機会を是非ご参加ください。 > ・医療機関の広告規制変わる? どうすればいいの? ・Google で開業する? リアルとネットを上手に活用する ・悪い口コミが書かれた時の対応、書かれないような対策は? ・スマートフォン対策はなぜ必要なのか?どう対応すればいいのか? ・Yahoo ・Google などの検索サイト対策とは? ・看護師やスタッフの採用にウェブが大活躍する ・Blog やfacebook、Instagram はどのように活用するのか? ほか
民間サービス・製品の創出を所掌する経済産業省では、各省庁と連携しつつ、「高齢となっても健康を維持したまま自分らしく生ききることのできる社会」(生涯現役社会)の実現に取り...
リフレクソロジーは、欧米の医療現場では『がん患者の心身の痛みを緩和するセラピー』として活用されています。 REFLEリフレは、英国第一人者ルネ・ターナーの技術と知識に基づく、確...
リハビリテーションの理念に基づいて 一人一人に合ったゴール設定ができるようになる
2017年は大阪でも開催!!! 新人職員さんからベテラン職員さんまで、介護に関わる全ての方にお勧め! 全10回、総勢16名の講師がつなぐリレーセミナーです!
診療報酬・介護報酬の同時改定を迎えるにあたり、前回のセミナーでは、診療報酬改定を迎えるための考え方や組織体制をどのようにしていくのかについて説明した。 今回のセミナーで?...
心エコー検査のご経験がまったくない方、始められたばかりの方、他領域のエコー検査のご経験はあるがブランクがある方など、これから心エコー検査を始めたい方が対象になります。 ?...
車いすをユーザーに適合することは、残存能力を引き出し、機能の維持・改善を促す重要な行為である一方で、個々の状況に応じて最適な環境設定をしていくことは容易ではなく知識・経...
車いすをユーザーに適合することは、残存能力を引き出し、機能の維持・改善を促す重要な行為である一方で、個々の状況に応じて最適な環境設定をしていくことは容易ではなく知識・経...
手根骨や前腕骨の骨折患者さんの担当になっていざモビライゼーションしようとなったけど骨が触れないからどうしようか…… とお悩みの方いませんか? そんなセラピストのために今回...
09月23日(土)/09月24日(日) 10月21日(土)/10月22日(日) 11月18日(土)/11月19日(日) 10:00~17:00 開催は定期的に行っております。 ご都合の良い日逓をお選びください。
腹部エコー習得“とことん”セミナー 腹部エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」! 装置1台につき受講者2名まで。 実際の患者さんを想定したモデル4名で行う実技セミナー...
理論編修了者限定のポジショニングセミナーの実技体感編です。重力相対性理論によるポジショニングを実演・体感して頂けます。
【長期療養生活6年、ADL全介助の症例に、局所的ではなく、全身の筋緊張を一度に落とすポジショニングを行ったところ、拘縮が変化して端座位や自立、20日後にお楽しみのゼリー食を...
二足歩行は人間のみが行う移動様式です。人間の骨格構造、運動機能はこの二足歩行をするために進化してきたと考えられています。 「Gait-pendulum理論」は、中村尚人が理学療法での臨床やヨガ・ピラティスの実践に加え、原因を追及するという予防的観点をもったうえで、進化・比較解剖学見地により考察して至った結論です。 この歩行理論から分析をすることで、今まで見えなかった歩行が見え、正常歩行から逸脱しているその理由にも気づくことができるようになります。 このコースでは歩行を改善する為のエクササイズを用いて正しい歩行の指導が出来るようになります。 【内 容】 今年度よりテキストの改訂も行なっており、ブラッシュアップし追加したエクササイズ内容やペアワークなどもお伝えします。 <講義> ・歩行とは何か ・歩行についての基礎運動学、解剖学 ・Gait-Pendulum理論について ・エボリューションウォーキングの特徴 ・指導時の注意点 <実技> ・準備運動 ・エボリューションウォーキング実践 ・エボリューションウォーキング指導実践 <試験> ・2日目に筆記テスト <課題> ・実技テスト(動画提出) ※詳細はコース中にご案内致します
臨床家が常識と思っている解剖学的情報を根本から刷新する。 正しくかつ最新の解剖学的知識に基づき、 臨床症状を正しく理解できるようになる。