特別償却制度、2年延長 与党・税制改正大綱
自民党と公明党は20日、2025年度の与党税制改正大綱を取りまとめた。医療提供体制の確保に向けた設備などに関する特別償却制度は、2年の延長が決まった。 特別償却制度の対象は、▽医師・医療従事者の労働......
自民党と公明党は20日、2025年度の与党税制改正大綱を取りまとめた。医療提供体制の確保に向けた設備などに関する特別償却制度は、2年の延長が決まった。 特別償却制度の対象は、▽医師・医療従事者の労働......
厚生労働省は20日に開いた検討会で、医療法人の経営情報のデータベース(MCDB)を研究者などに提供する「第三者提供制度」の報告書案を提示した。ただ、「『病床機能報告』および『外来機能報告』以外の調査......
日本病院団体協議会は20日の代表者会議で、2025年度薬価改定で生じる財源について、経営が逼迫している病院支援など、「医科」に振り向けるべきとの見解で一致した。官房長官、財務相、厚生労働相が改定の実......
2025年度薬価改定を巡り、林芳正官房長官、加藤勝信財務相、福岡資麿厚生労働相が20日、実施と内容の大枠について合意した。改定の対象範囲は、新薬創出等加算対象品(新創品)や、新創品以外の新薬、長期収......
厚生労働省は20日、2023年「患者調査」の結果を公表した。同年10月の病院・一般診療所を合わせた入院全体の1日当たり推計患者数は117万5300人で、現在の調査方法となった1984年以降の過去最低......
国立感染症研究所は20日、感染症週報第49週(12月2~8日)を公表した。マイコプラズマ肺炎の定点当たり報告数は2.29で、増加に転じた。過去5年間の同時期の平均と比べて「かなり多い」状況。 都道府......
厚生労働省は20日、2024年第50週(12月9~15日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は3.89で、前週の3.07を上回った。増加は3週連続。 総報告数は1......
厚生労働省は20日、2024年第50週(12月9~15日)のインフルエンザ発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は19.06に増加。大分(37.22)と福岡(35.40)の両県で、「警報レベル」...
三原じゅん子こども政策担当相は20日の記者会見で、医療機関以外に身元を明かさず出産する内密出産について「慎重に議論していくべき課題だ」と述べた。「母子保健や福祉による支援が出産後に途切れてしまうなど......
シルバーサービス振興会はこのほど、介護プロフェッショナルキャリア段位制度の新規レベル認定者を公表した。12月に開催されたレベル認定委員会での審議の結果、新たに26人のレベル認定者が誕生。レベル認定者の総数は9,179人となった<doc18626page1>。 サービス種類別でみたレベル認定者数が多いのは、介護老人福祉施設2,337人、介護老人保健施設2,173人、通所介護1,127人など<doc18626page3>。 レベル別の内訳は、▽レベル2(1)/3,483人▽レベ...
厚生労働省は、12月20日に開催された「医療法人の経営情報のデータベース(MCDB)の在り方に関する検討会」に、研究のために行うデータの第三者提供に関する報告書案を示した。データの提供を研究に必要な最小限にする内容だが、提供先から公表されたデータをほかの情報や調査とリンクさせることで、個人や法人を特定される「再識別」への懸念が医療団体から相次ぎ、引き続き調整することになった<doc18228page1>。 MCDBのデータの第三者提供は、遅くとも2026年5月中には運用を始めることにな...
厚生労働省はこのほど、2024年の「障害者雇用状況」の集計結果を公表した。産業別の実雇用率では「医療、福祉」が3.19%で法定雇用率の2.5%を上回った<doc18233page3>。 障害者雇用促進法では、従業員40人以上の民間企業には従業員数における2.5%の障害者雇用を義務付けている。民間企業の全産業での障害者の実雇用率は、対前年比0.08ポイント上昇の2.41%<doc18233page5>。「医療、福祉」は0.10ポイント上昇の3.19%だった<doc182...
自民、公明両党は20日、2025年度の与党税制改正大綱を決めた。医療関連では、社会保険診療報酬支払基金を医療DXの実施主体とする組織体制の見直し後も、引き続き法人税などを納める義務がない公共法人とすることが盛り込まれた<doc18179page79>。 支払基金は、診療報酬の審査支払業務や医療保険関連法の規定による事務などを行うことが支払基金法で定められているが、医療DXに関する業務については定めがない。 12日に開かれた社会保障審議会・医療保険部会では、支払基金の組織内に医療DXの推...
厚生労働省は24日、2024年度の介護報酬改定に対応した「科学的介護情報システム」(LIFE)の事業所フィードバックへリハビリテーションマネジメント加算(ロ)・(ハ)など、5項目の加算と要件を追加掲載した<doc18191page2>。 対象となるLIFE関連加算は、▽リハビリテーションマネジメント加算(ロ)・(ハ)▽リハビリテーションマネジメント計画書情報加算(I)・(II)▽介護予防通所・訪問リハビリテーションの12月減算免除に係る要件▽短期集中リハビリテーション実施加算(I)-な...
救命救急センターの質向上を図るために毎年行う充実段階評価について、厚生労働省は20日、現行の45項目に5項目を新たに追加し、2項目の内容を変更する案を「救急・災害医療提供体制等に関するワーキンググループ」(WG)に示した。そのうち、救急外来での看護師配置を評価する新規項目について、複数の構成員から二次救急での看護師の人員不足を助長しかねないとして懸念が示された。これを踏まえて厚労省は、2025年度に実施予定の試行調査で見直しの妥当性を判断することを提案した。 看護師配置に関する見直し案では、「救・...
日本病院団体協議会(日病協)は20日の代表者会議で、物価高騰などで病院の経営状況が非常に厳しいため、国は2025年度薬価改定で生じる財源を病院への支援に回すことを検討してほしいという見解で一致した。会議後の記者会見で、仲井培雄議長(地域包括ケア推進病棟協会会長)が明らかにした。 福岡資麿厚生労働相は20日、林芳正官房長官、加藤勝信財務相と25年度に薬価改定を行うことで合意した。市場実勢価格との乖離率2.6%超の長期収載品などの薬価を引き下げる方針で、政府は医療費ベースで2,500億円程度の削減を見...