
「3%の賃上げに必要な財源を」 18年度改定で日医・横倉会長
日本医師会の横倉義武会長は29日の記者会見で、2018年度診療報酬改定について、国費ベースで約1600億円、改定率ベースで約1.4%に相当する財源を手当てするよう求める考えを示した。
日本医師会の横倉義武会長は29日の記者会見で、2018年度診療報酬改定について、国費ベースで約1600億円、改定率ベースで約1.4%に相当する財源を手当てするよう求める考えを示した。
厚生労働省は29日、「医療行為と刑事責任」をテーマにした有識者研究会を非公開で開いた。厚労省は、過去20年程度の間に刑事事件となった医療過誤事例を約150件提示。
財務省の財政制度等審議会・財政制度分科会は29日にまとめた建議で、2019年度以降の予算編成を視野に入れた歳出の新たな「目安」について、現行の経済・財政再生計画の目安を「最低限の出発点」として、「さらなる歳出改革の加速に向けて踏み込んだ検討を行うべき」と提言した。
財務省の財政制度等審議会・財政制度分科会(分科会長=榊原定征・経団連会長)は29日、2018年度予算編成に向けた建議をまとめ、麻生太郎財務相に提出した。これまでの財務省の提言を踏まえ、建議では診療報酬改定について、全体で「2%半ば以上のマイナス改定」、本体部分も「マイナス改定」が必要と主張。介護報酬改定についても「一定程度のマイナス改定」とすることが適当との考えを示した。
自民党の「医療分野における情報管理の強化に向けた勉強会」(自見英子座長)は29日の初会合で、総務省などから情報通信分野の現状やセキュリティー管理について説明を受けた。
中医協総会(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は29日、放射線治療や安定冠動脈疾患に対するPCIなどの技術的事項について議論を進めた。取り上げたのは、▽検査▽移植医療▽性別適合手術▽安定冠動脈疾患に対する経皮的冠動脈インターベンション(PCI)▽放射線治療▽皮膚科治療―の6項目。
社会保障審議会・介護給付費分科会(分科会長=田中滋・慶応大名誉教授)は29日、2018年度介護報酬改定に向けて「介護サービスの質の評価」などをテーマに議論した。
日立製作所は2017年11月29日、スマートフォン向けのヘルスケアアプリケーション「MyLifePal(マイ・ライフ・パル)」を開発したと発表した。専門家による監修と健康データをもとに、個?...
医療系AI(人工知能)ベンチャーのNAMは2018年1月から、チャットボット(自動応答プログラム)型の電子カルテ「ドクターQ」を医療機関に提供する(関連記事)。患者と医師それぞれの?...
元財務省事務次官の田中一穂氏は29日、医療フォーラム主催のシンポジウムで講演し、財務省と厚生労働省の予算折衝について、単純な削減の攻防ではなく「哲学のぶつかり合い」と表現した。
厚生労働省の「医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会」は29日、医療に関する広告規制の見直しを議論し、同省が示した省令案と新ガイドライン(GL)案についておおむね合意し、パブリックコメントの手続きへ移ることを了承した。
中医協総会は29日、性同一性障害患者に対する性別適合手術について、保険給付の対象とする方向性を確認した。