
【高松】ビューティタッチセラピスト認定基本講座
10月16日(月)ハンドセラピー 11月5日(日)介護基礎講座① 11月22日(水)フェイシャルセラピー 12月11日(月)メーキャップセラピー 12月23日(土)介護基礎講座② 1月19日(金)認定試験
10月16日(月)ハンドセラピー 11月5日(日)介護基礎講座① 11月22日(水)フェイシャルセラピー 12月11日(月)メーキャップセラピー 12月23日(土)介護基礎講座② 1月19日(金)認定試験
「治す」立場から、脳に原因を求める医学に対し、「暮らす」ために人間学を根拠とした新しい見方と関わり方を提唱。薬をやめて“人間復帰”する認知症のお年寄りが続出します! ------...
視界に占める緑(植物)の割合のこと。建物の設計や街づくりの一指標として用いられてきたが、ここにきて従業員の健康に配慮して生産性を向上させる健康経営のためにも使われ始め...
セコム 常務取締役 広報・渉外・マーケティング本部長の布施達朗氏は、「デジタルヘルスDAYS 2017」(主催:日経BP社、協力:日経デジタルヘルス)の2日目のカンファレンスに登壇し、?...
これが、このワークショップのコンセプトです。 活動理念は 『ほっ』とする人を増やす HPは下記よりご確認ください。 http://bridge423.com/eachothereyes/164/ ====== 人を元気にしたいなら、まず?...
関節の歪みの多くは、骨の位置関係のわずかなズレから進行します。骨の位置関係が崩れたまま運動を繰り返すと、筋肉の働きにまで影響を及ぼします。関節の歪みはさらに進み、慢性...
単刀直入にお聞きします。 『集客力』はありますか? 法改正について情報収集していたり、対策について議論することをしている方でも、意外なことに集客についてはあまり詳しくない...
整骨院って保険が使えるから売上が安定するらしい・・・ 仕入がないから、在庫を抱えなくてすむらしい・・・ だから副業にするにはいいらしい・・・ でも、健康保険についてよくわ...
複雑な手関節・手指の解剖学と運動学を理解して治療できていますか? 手関節・手指は動作を完成させるための最終的な効果器になります! 人間が人間らしく生活するために、必要不?...
新規ビジネスとして整骨院開業を目指す方向けのセミナーです。 柔道整復師有資格者で開業を検討中の先生方にも もちろん受講いただけます。 当セミナーでは開業までに必要な知識を ...
これから消化管エコーを始める方、腹部エコーはしているけど消化管は苦手といった方を対象としたコースです。
リフレクソロジーは、欧米の医療現場では『がん患者の心身の痛みを緩和するセラピー』として活用されています。 REFLEリフレは、英国第一人者ルネ・ターナーの技術と知識に基づく、確...
①バランス調整骨格系テクニックⅠ 下腿骨周囲には様々な筋・腱・靭帯が付着。また膝関節の屈伸筋群の筋膜も多数走行している。 下腿骨が動かない事により、膝関節屈伸筋群の不釣合...
骨盤は人体の土台(地盤)に相当する存在です。 骨盤は 仙腸関節、恥骨結合、仙椎間関節、股関節 等の数多くの関節を有する骨の集合体であり、 人体の土台に相当する存在です。 ...
【アロマは癒し効果にとどまらない】 日常的に『アロマ』という言葉を聞くことが増えました。キャンドルや柔軟剤、コーヒーなど、良い香りの『アロマ』=『癒し』というイメージが?...
【JARTAとは】 1.トップアスリートにも通用するスポーツトレーナーを養成すること。 理学療法士や作業療法士などの国家資格保持者、またはスポーツトレーナーを志す方を対象に、武?...
認知症にまつわる症状は、精神症状だけではありません。 特に高齢者の皆様にとって、楽しみのひとつである食事にも、認知症の影響が出ることがあります。認知症を持つ方々への支...
がんのみならず非がん症例の終末期にかかわる専門職の方々へ向けて、 呼吸苦を他の身体所見と合わせて評価することにより その病態および原因を推測する方法や、具体的な対処方法を ...
近年、身体質量と重力を拮抗させた環境で行うポジショニングアプローチを行う事で、筋緊張が安定し、関節拘縮の変化と長時間持続する臨床研究が発表されました。ニュートン物理学、第三法則、作用-反作用の法則の、反作用を限りなく小さくするという、微小重力相対性理論の仮説を実証した結果で、低反撥マットレスを数枚重ねてポジショニングを行うことで仮説の立証に成功しました。この環境をRehabilitatuon & Engineering Design -R.E.D.-とし、2010年より研究が開始されました。 身体にかかる重力が小さくなり、収縮の必然性がなくなる筋、腱は、柔軟性を取り戻し、神経や感覚入力と相互作用していきます。変化した身体状況は自律神経系の安定(副交感神経優位)や呼吸、循環へと波及し、過緊張、低緊張など異常筋緊張の安定に結びついていきます。 代表的な例として、長期療養生活を送る、長い年月をかけてもたらされた過緊張や関節拘縮の変化と循環器系の安定例は、これまでの臨床場面では見られなかった新しい発見と、今後の医療に大きく影響する事が示唆されました。低反撥マットレスを身体質量の比重に合わせて積層する環境設定という単純性は、高い再現性と介入者要因に依存しない筋緊張制御となり、誰が介入しても同じ結果となります。このような現象、結果の蓄積により関節拘縮の概念をも、確実に変える力を持っています。 また、このような筋組織の変化と過緊張、低緊張など異常筋緊張の安定、重度の呼吸器疾患、心疾患患者の心拍数、呼吸数、血中酸素飽和度、血圧の安定は、ワッサーマンの歯車に代表される、筋、呼吸、循環の効率と、三者に対し、同時に介入し結果を出した背景が否めず、内部障害への新たなアプローチとしても期待されています。 この研究結果を数年にわたり、当学会以外の全国の著名学会に発表、共有し、2015年5月に理学療法の全国学会、6月には、作業療法の世界学会にも、2演題の演題採択がされています。医療、医学に携わる日本全国、世界各国の査読者が認めた事実を皆さんと共有すると共に、研究に用いた物品ではなく、臨床現場にあるものだけで結果を残す具体的方法論や、明日からすぐに使え臨床に役立てるポジショニング技術や、在宅介護でのポジショニングの応用をご提案します。
個別機能訓練加算Ⅰの実施は誰がしてもOK!それは別の言い方をすると、誰でも身体機能のトレーニング(例:筋力増強・ROMex等)ができないといけないということです。 これか?...