
非がん性呼吸器患者さんのターミナルケア~COPD、間質性肺炎などの慢性的な呼吸苦を考える~名古屋会場~
がんのみならず非がん症例の終末期にかかわる専門職の方々へ向けて、 呼吸苦を他の身体所見と合わせて評価することにより その病態および原因を推測する方法や、具体的な対処方法を ...
がんのみならず非がん症例の終末期にかかわる専門職の方々へ向けて、 呼吸苦を他の身体所見と合わせて評価することにより その病態および原因を推測する方法や、具体的な対処方法を ...
近年、身体質量と重力を拮抗させた環境で行うポジショニングアプローチを行う事で、筋緊張が安定し、関節拘縮の変化と長時間持続する臨床研究が発表されました。ニュートン物理学、第三法則、作用-反作用の法則の、反作用を限りなく小さくするという、微小重力相対性理論の仮説を実証した結果で、低反撥マットレスを数枚重ねてポジショニングを行うことで仮説の立証に成功しました。この環境をRehabilitatuon & Engineering Design -R.E.D.-とし、2010年より研究が開始されました。 身体にかかる重力が小さくなり、収縮の必然性がなくなる筋、腱は、柔軟性を取り戻し、神経や感覚入力と相互作用していきます。変化した身体状況は自律神経系の安定(副交感神経優位)や呼吸、循環へと波及し、過緊張、低緊張など異常筋緊張の安定に結びついていきます。 代表的な例として、長期療養生活を送る、長い年月をかけてもたらされた過緊張や関節拘縮の変化と循環器系の安定例は、これまでの臨床場面では見られなかった新しい発見と、今後の医療に大きく影響する事が示唆されました。低反撥マットレスを身体質量の比重に合わせて積層する環境設定という単純性は、高い再現性と介入者要因に依存しない筋緊張制御となり、誰が介入しても同じ結果となります。このような現象、結果の蓄積により関節拘縮の概念をも、確実に変える力を持っています。 また、このような筋組織の変化と過緊張、低緊張など異常筋緊張の安定、重度の呼吸器疾患、心疾患患者の心拍数、呼吸数、血中酸素飽和度、血圧の安定は、ワッサーマンの歯車に代表される、筋、呼吸、循環の効率と、三者に対し、同時に介入し結果を出した背景が否めず、内部障害への新たなアプローチとしても期待されています。 この研究結果を数年にわたり、当学会以外の全国の著名学会に発表、共有し、2015年5月に理学療法の全国学会、6月には、作業療法の世界学会にも、2演題の演題採択がされています。医療、医学に携わる日本全国、世界各国の査読者が認めた事実を皆さんと共有すると共に、研究に用いた物品ではなく、臨床現場にあるものだけで結果を残す具体的方法論や、明日からすぐに使え臨床に役立てるポジショニング技術や、在宅介護でのポジショニングの応用をご提案します。
個別機能訓練加算Ⅰの実施は誰がしてもOK!それは別の言い方をすると、誰でも身体機能のトレーニング(例:筋力増強・ROMex等)ができないといけないということです。 これか?...
Ⅰ. 2025年以降加速する医療介護需要激変と法人経営の将来 ・2015年から始まった椅子取りゲーム。 ・ポスト2025年モデルが描いている医療・介護の姿。 ・始まった「保険医療2035」策...
Ⅰ.2025年改革シナリオの進展と最新トピックス ・介護保険法改正他の国会審議と法案成立のゆくえ ・「ニッポン一億総活躍プラン」と新介護職員処遇改善加算 ・注目を集める特?...
脳卒中の急性期から終末期まで幅広いリハビリを実践し、院内すべての科にわたり廃用症候群、嚥下障害などの合併症を早い段階から予防、患者さんのQOL 維持に努めている医師による、?...
対人関係の悩み解消、ストレスマネジメントや感情マネジメント能力の強化、レジリエンスの強化、生産性・創造性の向上など、仕事や日常生活に役立つ実用的な効果の高い6回シリーズ?...
患者さんとの信頼関係を築きつつ、常に患者さんの希望(願望)を確認し、患者さん自身の、症状、生活習慣、思考・行動習慣、および人間関係の不具合などに対する【気づき】を促すこ...
ご開業を志す医師の皆様が医院経営者となられる上で必要となる医院経営成功の極意を、その道のスペシャリスト達が伝授致します。当講座はクリニックの経営指導で高い実績を持つ日本...
ご開業を志す医師の皆様が医院経営者となられる上で必要となる医院経営成功の極意を、その道のスペシャリスト達が伝授致します。当講座はクリニックの経営指導で高い実績を持つ日本...
【本講座のポイント】 CS(患者満足度)向上のカギはES(職員満足度)向上が握る! 院長自身がスタッフのことを大切にすることで、スタッフははじめて患者様におもいやりのあるサー?...
超音波検査士認定試験を受験される方を対象とした「医用超音波の基礎」 に的を絞ったセミナーです。 超音波装置を開発しているエンジニアが難解な物理工学を音響の基礎から アーチ?...
・臨床に出て3年目くらいまでの新人の方々を対象に、 「自分の触れている筋がどんな状態にあるのか」評価を通して理解し、 「どんなアプローチをすれば良いのか」という治療へ繋...
これまで当社チーム医療は、超音波検査法のセミナーを繰り返し企画開催してきました。それらのセミナーの中で特に好評をいただいた「腹部エコー検査」は、再開を繰り返すだけでなく...
新人の頃,あれほど怖かったカテーテル検査室。数年過ごしたらベテランと呼ばれる立場になった方々がほとんどだと思います。しかし,そのなかにはカテ室のしきたりがわかっただけ...
循環器の看護には,循環動態や不整脈,基礎的な心臓の解剖生理や生体侵襲の理解も必要です。さらに,心臓血管外科手術は生命維持に必要な心臓に手を加えるため,専門的な知識が不...
近年の診療報酬・介護報酬改定は各医療機関や介護事業所の機能を明確化させるものとなっています。 リハビリテーションに関しても、様々なアウトカム指標が導入されており、アウト?...
・本セミナーには団体割引がありませんのでご注意ください。 ・昼食は各自でご用意ください。 ・参加人数が少ない場合は中止になることがございます。あらかじめご了承ください。
日本超音波医学会から2015年腹部超音波検診判定マニュアルという「ジャパンスタンダード」が公表されました。 健診エコーは、異常所見がフィードバックされることが少ないです。これ?...
健診の試験範囲は広いです そして、実践では症例を見つけてもフィードバックされないことが多いと思います。 ただ単に病気を見つけるのではなく、どんな特徴があるのか 健診で想定さ...
社会はニューロリハビリテーションへと動いています。 されど、セラピストや看護師の脳に関する卒前教育はそれに呼応していないようです。 これまで脳のシステム障害のお話を重ねて...