
入院医療の中間取りまとめ案を提示 厚労省、入院分科会に
厚生労働省は6日の中医協・入院医療等の調査・評価分科会に、2018年度診療報酬改定に向けた中間取りまとめ案を提示した。入院医療に関するこれまでの分析結果や検討状況などを整理したもので、急性期入院医療や地域包括ケア病棟入院料など6項目で構成している。
厚生労働省は6日の中医協・入院医療等の調査・評価分科会に、2018年度診療報酬改定に向けた中間取りまとめ案を提示した。入院医療に関するこれまでの分析結果や検討状況などを整理したもので、急性期入院医療や地域包括ケア病棟入院料など6項目で構成している。
6日の中医協・入院医療等の調査・評価分科会では、療養病棟入院基本料も取り上げた。厚生労働省はリハビリテーションについて、1回当たりの提供量が多いよりも、提供頻度が高い方が在宅復帰率が高い傾向にあるとのデータを示し、どう分析するかを課題として挙げた。
6日の中医協・入院医療等の調査・評価分科会では、療養病棟入院基本料も取り上げた。厚生労働省はリハビリテーションについて、1回当たりの提供量が多いよりも、提供頻度が高い方が在宅復帰率が高い傾向にあるとのデータを示し、どう分析するかを課題として挙げた。
厚生労働省は6日、厚生科学審議会・地域保健健康増進栄養部会の「健康日本21(第2次)推進専門委員会」(委員長=辻一郎・東北大大学院教授)を開催し、人口動態調査など直近のデータや健康医療関連の計画などと、「健康日本21(第2次)」の目標との整合性を確認した。
能登中部医療圏の中核病院である董仙会 恵寿総合病院(石川県七尾市)は、患者自らが診療情報の一部をスマートフォンなどで閲覧できるサービスの提供を2017年9月4日に開始した。患?...
中医協・入院医療等の調査・評価分科会は6日、「データ提出加算」の対象範囲について議論した。厚生労働省は対象範囲や項目の追加、入力頻度の設定などを課題として挙げたが、療養病棟入院基本料などでの算定要件化については慎重な意見が多かった。
産業技術総合研究所(産総研)はこのほど、介護現場の従業員が容易に構築・更新できる構造化マニュアルの構築法を開発したことを公表した(p1~p7参照)。 介護業務マニュアルは現場...
厚生労働省はこのほど、「医療ガスの安全管理」に関する通知を発出した。医療機関での医療ガスの取り扱いについて重大な事故やヒヤリ・ハット事例が報告されていることを受け、医...
厚生労働省は9月6日、「毎月勤労統計調査2017年7月分結果速報」(p1~p14参照)を発表した。常用労働者5人以上の約3万3,000事業所を対象に、賃金や労働時間、雇用の変動を調査している。 ...
厚生労働省は9月6日、生活保護の被保護者調査(2017年6月分概数)の結果(p1~p5参照)を公表した。被保護者の総数は212万8,659人(対前年同月比1万8,418人減、0.9%減)で、保護率(人口100人...
厚生労働省は9月6日、2017年5月分の病院報告(概数)を発表した。「1日平均在院患者数」は、一般病床を含む病院全体で123万9,214人(前月比1万3,908人減)、うち一般病床は66万4,161人(1万...
厚生労働省は9月6日の診療報酬調査専門組織の入院医療等の調査・評価分科会に、2018年度診療報酬改定に向けた検討結果の中間とりまとめ案を提示した(p117~p130参照)。分科会で取り上?...
社会保障審議会・医療保険部会は9月6日開かれ、2018年度診療報酬改定についての議論をスタートした。今後、同審議会・医療部会と並行する形で検討を重ね、12月上旬に診療報酬改定の?...
社会保障審議会・介護給付費分科会は9月6日、2018年度介護報酬改定について、関係団体から意見を聴取した。ヒアリングは2回にわたって実施されることになっており、次回は9月13日の?...
診療報酬調査専門組織の入院医療等の調査・評価分科会は9月6日、【7対1一般病棟入院基本料】の算定要件となっている「重症度、医療・看護必要度」について、DPCデータとの相関を検?...