


病棟群単位、運用見直し来春以降も維持を 全日病・猪口会長
全日本病院協会の猪口雄二会長(中医協診療側委員)は、中医協「入院医療等の調査・評価分科会」(入院分科会)の中間取りまとめについて本紙取材に応じた。2016年度改定で導入された病棟群単位の届け出制度については、現場が使いやすいように届け出に関する取り扱いを大幅に見直した上で、18年度改定以降も存続させる方向で検討すべきだとの姿勢を示した。


“スマホアプリの治験”、そんな時代です(日経デジタルヘルスの「Editors’ Voice」)
.bptable table td { font-size:86%; line-height:120%;}.bptable table th { text-align:center;} アクセス記事ランキング(2017年上半期) 日経デジタルヘルス 1「我々は何者か」、キヤノン入りした東芝メディカ?...



TDKとトーカイ、医療・介護向け遠隔モニタリングで業務提携(ニュース)
TDKは、医療・介護向けバイタル情報の24時間遠隔モニタリングシステムの実用化に関する業務提携をトーカイと開始する。同社は、病院・介護施設関連事業および福祉用具レンタル事業?...

構想調整会議や総合確保基金、現場からの問題提起相次ぐ 中四国医連
9月30日の中国四国医師会連合総会の第1分科会(医療保険〈診療報酬、地域医療構想など〉)では、各県での地域医療構想調整会議の現状や、地域医療介護総合確保基金の活用状況、さらには在宅療養支援診療所の算定要件などをテーマに意見を交換した。

介護医療院、「新設枠はほとんどないのでは」 日医・鈴木常任理事
9月30日に開かれた中国四国医師会連合総会の第2分科会では、介護保険をテーマに意見を交換した。日本医師会の鈴木邦彦常任理事は、2018年度に創設される介護医療院への転換について、市町村は介護保険料への影響を抑えるため「(第7期介護保険事業計画で)新設の枠はほとんど作らないと思う」と述べた。

18年度改定「人への手当てを強く主張していく」 日医・横倉会長
日本医師会の横倉義武会長は1日、徳島県で開かれた中国四国医師会連合総会で講演し、2018年度診療報酬改定に向けて「医療分野は雇用の受け皿になっているが、『人への手当て』が十分されていないのが大きな課題だ。『人への手当て』を強く主張していかなければならない」と強調した。

医師の時間外労働規制「医療体制を損わぬよう整理」 日医・釜萢常任理事
日本医師会の釜萢敏常任理事は9月30日、徳島県で開かれた中国四国医師会連合総会・第3分科会(地域医療)で、医師の「働き方改革」に関して「医師が過重労働を強いられるために健康被害が発生する事態は、医師の団体としては許してはいけない。これをどのように防ぐか、全力を挙げて取り組まなければならない」と強調した。




地域包括ケア病棟など病棟薬剤業務加算の評価拡充を 日病薬・川上副会長
日本病院薬剤師会の川上純一副会長(浜松医科大病院薬剤部教授、日本薬剤師会常務理事)は、2018年度診療報酬改定に向けて本紙取材に応じ、病院・診療所の薬剤師にとって地域連携の幅を広げることが重要な課題になるとの認識を示した。





