


民進党の分裂、厚労委にどう影響? 衆院選・当落状況
衆院選の結果は23日に確定した。厚生労働行政に関係が深い主な候補について、本紙がまとめた当落状況は表の通り。与野党ともに、厚労関係のキーパーソンの顔ぶれは大きくは変わらない結果になったが、民進党の分裂がどのような影響を及ぼすかが焦点の一つだ。



18年度改定へ評価対象の医療技術808件を提案、先進は33件 厚労省
厚生労働省は23日の中医協・医療技術評価分科会(分科会長=福井次矢・聖路加国際病院長)で、2018年度診療報酬改定に向けて同分科会の評価対象とする技術808件を提案した。先進医療会議で科学的根拠などに基づいて評価される予定の技術33件も併せて示した。評価対象とならないと判断された技術に見直しを求める意見があったため、今後、評価対象とする技術をさらに精査した上で、同分科会で評価を取りまとめる。






弘前COIが「新型健診」で挑む意識・行動の変容(デジタルヘルスDAYS 2017)
「ビッグデータから病気を予測するだけでは世の中は変わらない。意識や行動まで変える必要がある」。弘前大学 副理事(研究担当)・教授/COI研究機構(医学研究科) 戦略統括の村下...



受診時定額負担などの検討「手詰まり感が出る」 内閣府・大島審議官
内閣府の大島一博審議官は、21日に札幌市内で開かれた全国医師会勤務医部会連絡協議会で講演し、経済・財政再生計画改革工程表に盛り込まれている「かかりつけ医以外を受診した場合の定額負担導入」などの検討項目について、「これそのものを追求するのは、手詰まり感が出てくるのではないかという気がしている」との見通しを示した。

働き方改革「しっかり取り組まねば若手が背を向ける」 日医・泉委員長
日本医師会・勤務医委員会の泉良平委員長(富山県医師会副会長)は、21日に札幌市内で開かれた全国医師会勤務医部会連絡協議会で講演し、勤務医の参画を促すための地域医師会活動について触れる中で「働き方改革への具体的な提言を通して、医師会活動に勤務医の理解を求める。

18年度改定「本体プラスの必要性を強く主張」 日医・横倉会長
日本医師会の横倉義武会長は、21日に札幌市内で開かれた全国医師会勤務医部会連絡協議会、22日に東京都内で開かれた十四大都市医師会連絡協議会で相次いで講演した。

[感染症] 関係省庁などの取り組みや今後の予定を確認 AMR対策会議
政府は10月23日、「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議」を開催し、関係省庁や団体からAMR対策普及啓発活動の取り組みや今後の予定について説明を受けた。 抗菌薬の不適切な使用?...

[改定速報] 2018年度改定に向けた評価対象技術を提案 厚労省
厚生労働省は10月23日の診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会に、2018年度診療報酬改定での導入に向けた評価の対象とする医療技術を提案した。関係学会からの要望を一定の基準?...


