[医療提供体制] 224公立病院の医業収支、24年度上期は569億円の赤字
全国自治体病院協議会の望月泉会長は12日の記者会見で、224の会員病院の2024年度上半期(4-9月)の医業収支が569億円のマイナスとなり、前年度の同期と比べ175億円赤字幅が拡大したとする調査結果を報告した<doc18032page2>。 本業の医業収益は9,730億円で前年度の同期を1.8%上回ったものの、医業費用は1兆299億円(前年度同期比3.5%増)となり、収益の伸びを費用の伸びが上回った。医業収支比率は94.5%で、前年度同期より1.5ポイント悪化<doc18032...
[医療改革] 高額療養費の負担上限引き上げ、来夏にも施行へ 厚労省
厚生労働省は12日、「高額療養費制度」の自己負担限度額の引き上げを早ければ2025年夏に実施する方針を社会保障審議会の医療保険部会に示した。患者の所得区分を細分化して引き上げ率に一定の差を付ける<doc18001page9>。具体的な引き上げ幅は年末の25年度予算の編成過程で決める。 医療費が高額になった患者の自己負担を一定額に抑える高額療養費は、物価や賃金の上昇など経済環境が変化する中でも、自己負担限度額が実質的に維持されてきた。しかし、厚労省は全ての世代の被保険者の保険料負担を軽減...
[診療報酬] 医療機関外リハビリテーションの制限緩和を提言 日慢協
日本慢性期医療協会の橋本康子会長は12日の定例記者会見で、医療機関外での疾患別リハビリテーション料の算定単位数の上限である1日3単位(60分)の制限緩和を提言した<doc18069page3>。院外でのリハビリの実施率を向上させ、患者の円滑な社会復帰につなげる狙いがある。 2016年度の診療報酬改定では、生活機能に関するリハビリの実施場所の拡充が行われた。「手段的日常生活活動」(IADL)や社会生活での活動の能力の獲得のため、一定の条件を満たす場合は医療機関外でのリハビリを1日につき3...
[医療提供体制] 70歳以上の外来特例見直し、3通りの試算 厚労省
厚生労働省は12日、高額療養費制度のうち、70歳以上の「外来特例」の見直しで3通りの試算を社会保障審議会・医療保険部会に示した。所得に応じて設定されている自己負担の限度額を全て廃止する場合は給付費が年3,400億円減る。これに対し、所得区分ごとの1カ月の限度額を一律で2,000円引き上げる場合、給付費の削減見込みは年1,000億円になる<doc18001page8>。 高額療養費制度の外来特例は、70歳以上の外来医療費の自己負担に限度額を設定する仕組み。所得ごとの限度額は現在、年収約3...
[医療提供体制] 循環器病対策中間評価にコア指標 厚労省案
厚生労働省は12日に開催した循環器病対策推進協議会で、2023-28年度を実行期間とした「第2期循環器病対策推進基本計画」の中間評価の進め方の案を提示した。研究推進など3施策で「コア指標」と呼ばれる重点的に評価する指標を選定し、メリハリを付けて分かりやすく分析・評価する方針を示した<doc17966page30>。中間報告書は26年度に公表する予定<doc17966page32>。 第2期基本計画では、▽循環器病の予防や正しい知識の普及啓発▽保健、医療および福祉に係るサービ...
[医療改革] 電子カルテ情報共有サービス、病院はシステム改修費など負担
厚生労働省は12日、2025年度に本格稼働する電子カルテ情報共有サービスの費用について国・医療機関・保険者のそれぞれが一定程度負担する仕組みとする案を社会保障審議会・医療保険部会に示し、了承された。この共有サービスに参加する医療機関は、電子カルテシステムの改修や運用保守の費用のほか、「3文書6情報」を登録するための費用を負担する<doc18002page3>。 ただ、病院が電子カルテシステムを改修した場合、費用の2分の1を医療情報化支援基金から補助する<doc18002page3...
薬価中間年改定「廃止法案」を了承 立民・部門会議
立憲民主党の厚生労働部門会議は12日、薬価の中間年改定を廃止する法案を審査し、了承した。法案は、健康保険法などを改正し、現行で定めていない薬価改定のタイミングについて、「原則として2年に1度」とする......
大麻の使用罪、適用対象に 改正法施行、医療で活用も
大麻を「麻薬」に位置付け、他の規制薬物と同様に使用罪の適用対象とする麻薬取締法と大麻取締法の改正法が12日、施行された。若年層を中心に拡大する大麻乱用の取り締まりを強化するほか、医療分野では大麻草抽......
【感染症ニュース】インフルエンザの流行急拡大… 前週から2倍以上 沖縄を除く都道府県で前週より増加 福岡県では注意報レベルに!(感染症・予防接種ナビ)
厚生労働省が12月6日に発表した「インフルエンザの発生状況について」令和6年第48週(11/25~12/1)によると、全国のインフルエンザ定点当たり報告数は4.86。前週から2.37から2倍以上の急増
転院搬送による脳死下臓器提供、連携病院との実施可能 東北大学病院
東北大学病院(仙台市)は、転院搬送による脳死下臓器提供が可能かどうかの実証を昨年度から進めている。同院高度救命救急センター長の久志本成樹氏は、連携する宮城県内の3病院との間で実施したシミュレーション......
後期高齢者医療への拠出金「公費投入の拡大を」 国民民主、自公に要望
2025年度予算案に向け、国民民主党は11日、自民党と公明党に対し、要望事項を示した。後期高齢者医療制度については、現役世代による拠出金の負担軽減を図るため、公費投入を拡大すべきだと求めた。 これま......
24年度補正予算、成立が確実に 自公国、「103万円」で合意
自民、公明、国民民主の3党の幹事長は11日、懸案となっていた所得税の「103万円の壁」について、「国民民主の主張する178万円を目指して、来年から引き上げる」方針で合意した。ガソリンの暫定税率は「廃......
出産保険適用に強い懸念 検討会構成員の医師
日本産婦人科医会が11日に開いた記者懇談会で、出産を巡る諸問題を協議している国の検討会に構成員として参加している濵口欣也氏(日本医師会常任理事)ら3人が登壇し、正常分娩の保険適用に対して、改めて強い......
高額療養費、所得区分で引き上げ率に差 厚労省、方向性提示へ
高額療養費制度の見直しを巡り、厚生労働省は12日の社会保障審議会・医療保険部会に制度改正の方向性を提案する。これまでの議論で、低所得者の過度な負担につながらないよう求める意見があったことも踏まえ、年......
取りまとめへ、周産期体制確保など4つの論点 厚労省・こども家庭庁
厚生労働省とこども家庭庁の「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」(座長=田辺国昭・東京大大学院教授)が11日に開かれた。事務局は、今後の論点を、周産期医療提供体制の確保など4つ......