内閣官房が語る、「次世代医療基盤法」で何ができるのか?(デジタルヘルスDAYS 2017)
医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律――。2017年5月12日に公布され、1年後の施行が予定されている、いわゆる「次世代医療基盤法」の正式名称だ。 内閣?...
なぜ医学部がベンチャー創出を推進するのか(デジタルヘルスDAYS 2017)
「なぜ医学部がベンチャー創出を推進するのか」。こうしたテーマの公開インタビューが、「デジタルヘルスDAYS 2017」(主催:日経BP社、協力:日経デジタルヘルス)3日目のオープンシ...
頸動脈エコー特訓セミナー(大阪開催)
このセミナーは「明日から頸動脈エコーが撮れるようになる」が目標のセミナーです。 たった2名の受講生に対して、シルバー人材モデルをなんと6名用意。 実際の臨床に沿った検査・評?...
心エコー特訓セミナー(大阪開催)
このセミナーは、たった2名の受講生に対し、モデルを4名(うちシルバー人材等3名)を用意し、約7時間。集中的に特訓を行い、「ルーチンワークを取れるようになる」が目標のセミナー?...
生活リハビリ研修【松山】
◎施設に浸透させる生活リハビリの基礎知識(環境・解剖学・生理学) ◎食事、排泄、入浴から変えよう(環境設定でここまで変わる実例紹介) ◎腰痛ゼロの実践介護術(ご本人の力が?...
厚生労働省指定講習会 医療的ケア教員講習会【東京】
内容 1.制度の概要 介護職員等による医療的ケアの実施に関する制度の概要についての知識を身に付ける 2.医療的ケアの基礎 感染予防、安全管理体制等について基礎的知識を身?...
【いつものレクがもっと盛り上がる!】大阪・アイスブレイク体験会
参加者の皆様に介護レクリエーションを楽しんでいただくための技術 アイスブレイクを体験しながら学びます。 少人数で行うレクから、徐々に心の中にある「アイス」の部分を溶かして...
【ユニリハ】 全身筋緊張制御からの摂食嚥下リハビリテーション-実技体感編2017/10/23
理論編修了者限定のポジショニングセミナーの実技体感編です。重力相対性理論によるポジショニングを実演・体感して頂けます。
無菌医薬品製造におけるPIC/S GMP対応 基礎講座
わが国の無菌操作法指針は、2011年4月20日にPIC/SのGMP Annex1を踏まえた内容に改訂された。PIC/SのGMPは具体的に記載されており、無菌操作法指針の改訂を機会に無菌製剤の製造管理・衛生管?...
指導者のためのアーサナ・アナトミカルアプローチ養成コース レベル2
この機能解剖学の視点に基づいたアーサナの取り方を学ぶメリットは以下の通りです。 ・どの流派にも属さない客観的なアーサナの取り方が学べる 筋骨格に則ったアーサナの作り方...
法人体制強化と利益最大化を実現する経営管理会計導入実務者養成講座 <3ケ月間6回コース>
<第1回目 10月23日(月)> 1.「管理会計の目的と概念」 ■ 管理会計は経営管理会計 財務会計は外に向けて作成し、 管理会計は内に向けて作成し使い切る ■ 管理会計の目的は「可視化」である。 そこから見えてくる法人の問題点にフォーカスする ■ 法人経営と考え方管理会計のストラクチャー(構造)を理解する ■ 参加者によるグループ演習 <第2回目 10月24日(火)> 2.「 管理会計の構成、収入・支出の配賦基準と考え方」 ■ 管理会計のストラクチャー(構造)を理解する ■ 収入と支出のセグメントの考え方と配賦基準の考え方と基準 ■ 参加者によるグループ演習 <第3回目 11月27日(月)> 3. 「管理会計の作成実務」 ■ 医療サービス事業と介護サービス事業の事例 ■ 自法人の管理会計を作成する。(参加者法人) ■ 作成しながら、セミナー講師へのQ&A <第4回目 11月28日(火)> 4.「 管理会計を中期計画策定に活用する」 ■ 管理会計がなぜ法人の中期計画に活用できるのか ■ 管理会計を使った事業のセグメント評価 ■ 管理会計を使ったセグメントのS,A,B,C,D評価の実務 ■ 作成しながら、セミナー講師へのQ&A <第5回目 12月18日(月)> 5.「管理会計を生かした現場実務の評価」 ■ 絶対収入、絶対支出、絶対要員の可視化と現状評価 ■ 法人の利益の最大化を管理会計によって導き出す ■ 作成しながら、セミナー講師へのQ&A <第6回目 12月19日(火)> 6.「管理会計を人事考課制度」 ■ 絶対収入、絶対支出、絶対要員の可視化と現状評価 ■ 管理会計を使った目標設定と評価の理解 ■ 法人のあるべき力量を管理会計を使って導き出す手法の理解 ■ 作成しながら、セミナー講師へのQ&A
【広島】ビューティタッチセラピスト認定基本講座
10月23日(月)ハンドセラピー 11月3日(金)介護基礎講座① 11月9日(木)フェイシャルセラピー 11月20日(月)メーキャップセラピー 12月1日(金)介護基礎講座② 12月14日(木)認定試験
《ナイトセミナー》人間学的認知症介護入門【弟子屈】
わたしたちが住むこの弟子屈町の介護をもう一度考えたい。 子どもからお年寄り、すべての町民が介護を通して本当に大切な「生活」を考え直したい。 ちいさい町だからこそ、それがで?...
遠隔診療にバイタルサイン活用、アポロンとYUWA(デジタルヘルスDAYS 2017)
アポロンとYUWAは、「デジタルヘルスDAYS 2017」(主催:日経BP社、協力:日経デジタルヘルス)で、アポロンの遠隔診療支援システム「PALCOM」を紹介した。高齢者の在宅医療支援を主な対...
社会保障など「これからいばらの道」 公明・桝屋氏
【比例中国】公明党前職で党厚生労働部会長の桝屋敬悟氏は、山口市の党山口県本部で当選確実の速報を受け、支援者らと万歳三唱を行った。中国ブロックの名簿順位が2番目の桝屋氏の当確発表は23日午前0時過ぎにずれ込んだ。
自民勝利、厚労系候補も次々当選 予算編成の議論本格化へ
第48回衆院選は22日に投開票があり、全国的に自民党の優勢が伝えられる中、厚生労働大臣の加藤勝信氏(自民、岡山5区)をはじめ、厚労行政に関係の深い候補にも次々と当選確実のニュースが流れた。衆院選の最中は、トリプル改定を含めた2018年度予算編成の議論が事実上停滞していたが、政権の基本的枠組みの継続が確実になったことを受け、今後議論が本格化する見通しだ。