病床機能報告の基準に「在院期間」、「機械的」と反対の声 地域医療構想WG
厚生労働省の「地域医療構想に関するワーキンググループ」は26日、医療機関が病床機能報告をする際に役立つ、分かりやすい基準を作るための議論をした。厚労省は、患者が入院してからの在院期間に着目して報告基準を検討することを提案。中川俊男構成員(日本医師会副会長)は、在院期間での区分は機械的な仕分けになると反対した。
介護サービス収支差率3.3%、前回改定前から大幅低下 17年度実調
厚生労働省老健局は26日の社会保障審議会・介護給付費分科会の介護事業経営調査委員会に、介護報酬改定の基礎資料となる2017年度介護事業経営実態調査の結果を提示した。
[感染症] 感染性胃腸炎の集団感染シーズンを迎え、注意喚起 東京都
東京都はこのほど、ノロウイルス等による感染性胃腸炎に対して注意を促した。例年、11月から2月にかけて、保育園や幼稚園、高齢者施設などを中心に、腹痛や下痢、嘔吐などを主な症...
[精神医療] 2016年度の精神保健福祉センターへの相談延人員は13.6万人
厚生労働省が10月26日に公表した、2016年度「衛生行政報告例の概況」によると、精神保健福祉センターにおける相談延人員は13万6,332人、そのうち相談内容は「社会復帰」が最も多く、48....
[医療改革] 18年度社会保障費、5,000億円以下に抑制を 諮問会議で民間議員
経済財政諮問会議の民間議員は10月26日に開かれた会合で、2018年度予算編成について、「(6年に1度の診療・介護報酬同時改定などを控えた2018年度は)社会保障改革の節目であり、その?...
[改定速報] 給与費の上昇で通所介護などの収支差率が悪化 介護経営実調
社会保障審議会・介護給付費分科会の介護事業経営調査委員会が10月26日にまとめた、「平成29年度(2017年度)介護事業経営実態調査」の結果によると、2016年度決算における介護サービ?...
MC+Monthly10月号(創刊号)
1カ月の政策関連の動きをダイジェストでお伝えします。10月号(創刊号)では下記の内容でお届けいたします。【診療報酬】入院医療等分科会が中間とりまとめ【介護報酬】介護給付費分科会―関係団体からのヒアリングを実施【医療提供体制】介護医療院移行に伴う名称ルール固まる 社保審・医療部会【特集】日本病院会・相澤孝夫新会長インタビュー 病院経営は“撤退の時代”へ、経営者は意識改革を【今月のデータ】2015年度 国民医療費・・・
【盛岡】ビューティタッチセラピスト認定基本講座
10月26日(木)ハンドセラピー 11月10日(金)フェイシャルセラピー① 11月21日(火)フェイシャルセラピー② 12月7日(木)介護基礎講座① 12月9日(土)介護基礎講座② 12月15日(金)メー...