
【東京開催】頸動脈エコー中級&甲状腺スクール
頸動脈エコーを経験されている方、血流測定などレベルアップを目指す方を対象とした応用コースです。
頸動脈エコーを経験されている方、血流測定などレベルアップを目指す方を対象とした応用コースです。
【日時】 平成29年9月23日(土) 10:00~16:00 【会場】 名古屋市内で検討中
◎鳥海房枝セミナー(全3回)の1回目、9月スタート! [講義内容] ・介護施設でのターミナルケアの現状と課題 ・暮らしの場としての高齢者施設の在り方 ・介護の基本となるもの ・?...
本セミナーは、安全に経口移行に繋げて行くために、誰にでも即日から実践できるようプログラムされている実習セミナーです。 講義では、『呼吸路の安全性の確保・口腔咽頭機能の?...
・まったくエコーに触ったことが無い ・他の受講生と一緒だと気を使ってしまうくらい何もわからない ・解剖がまったくわからない ・何を質問していいかわからない ・どこがわかって?...
【日程スケジュール】 07月22日(土)07月23日(日) 08月26日(土)08月27日(日) 09月23日(土)09月24日(日) 10:00~17:00 開催は定期的に行っています。 ご都合の良い日程をお選び下さい。 【会場...
ファンクショナルローラーピラティスのミドルインストラクター養成コースです。 ◎講義 ・姿勢アセスメント(評価) ・関節と姿勢 ・アライメントチェック ・歩行アセスメント ◎実技 ?...
頭頚部には、姿勢制御において重要な感覚器(視覚・前庭・固有感覚)が存在し、セラピストの適切な評価とアプローチにより姿勢・動作の能力向上にも繋げることができます。 一方、?...
1日目(9月23日) デイ改革~制度が求めるデイになるために~ 1.制度がデイに求めるもの ・制度の理解、システムの理解 ・介護の流れの理解 ・デイに求められている機能とこれか?...
平成28年度介護福祉士筆記試験 合格実績 全国平均 72.1% 当校受講生合格率 85.8% 当校は通学・通信ともに豊富なコースをご用意しております。 自分に合ったコースが選択できます。...
訪問スタッフから研修希望が多く上がりました「訪問リハビリテーションのゴール設定」。生活期で低ADL・寝たきりの方において終わりなく続く訪問に困惑することはありませんか?臨...
クッションは、買わずに作ってシーティング&フィッティング! そのために・・・ 【全てのシーティング理論をまとめ、臨床ですぐに使える技術を習得します】 ■世界中のシーティン...
◆初級編 全3回 ①基礎から学ぶ起居動作 ②基礎から学ぶ起立・着座動作 ③基礎から学ぶ歩行 初級編 全3回はコチラ ※超実践シリーズはどのカリキュラムからでも参加?...
【講義目的】 スポーツ現場や医療機関において、腫脹や浮腫はスムースなリハビリテーションを阻害する因子となるだけでなく、それ自体が原因となり慢性的なパフォーマンスの低下や?...
実地医家の先生方が日常診療で胸痛を訴える症例を診察する機会は多いと思います。急性冠症候群(ACS)には非典型的な胸痛を主訴とする症例や心電図のST変化が分かりにくい場合も少?...
【脳の3つの機能】 ①認知機能とは ②子どもから高齢者まで認知機能の問題は600万人 ③インプット・アウトプット障害 ④発達障害とは ⑤高次脳機能障害とは ⑥自己モニタリングの障害 ?...
高齢化社会の進行とともに、放射線治療を受けるがん患者は増加しており、 看護師には、治療効果や副作用対策など専門的かつ広範な知識が求められている。 本セミナーでは、放射線治?...
坂本先生ご自身が看護師長や看護部長の立場でマネジメントを経験され、さらに日本看護協会会長の立場から、看護管理者を支援されてこられたからこそ言えること「わたしがもういちど...
〈改定介護保険対応セミナー〉 介護保険改正でデイサービスの個別機能訓練(Ⅰ)(Ⅱ)の単価が引き上げられました!! 単なる訓練室の訓練で終わることなく、どのように生活と結びつけるこ...
拘縮や体幹のねじれ、姿勢の崩れやすい方など、教科書レベルの「きれいな姿勢」ではなく、現場にいる高齢者お一人おひとりを徹底的に考えた、その方のためのシーティング方法を習得...
堀内先生の講義の特徴を簡単に説明すると下記のようになります。 『基本的な解剖学や運動学を大事にし、難しい手技を使うことなく結果を出す』 つまり、誰でも結果を出せ?...