
「攻めの予防」で医療費適正化と健康寿命延伸を 総裁選立候補の高市氏
自民党の高市早苗前経済安全保障担当相は19日、国会内で会見し、党総裁選への立候補を正式に表明した。「健康医療安全保障の構築」を政策の柱の一つに掲げた。「攻めの予防医療を推進することで、医療費の適正化......
自民党の高市早苗前経済安全保障担当相は19日、国会内で会見し、党総裁選への立候補を正式に表明した。「健康医療安全保障の構築」を政策の柱の一つに掲げた。「攻めの予防医療を推進することで、医療費の適正化......
厚生労働省は19日、医療法に基づいて2024年度に実施した特定機能病院への立ち入り検査結果を公表した。88病院のうち6割余りに当たる55病院が何らかの指摘を受けた。そのうち2病院は事故報告書の作成状......
国立健康危機管理研究機構(JIHS)は19日、2025年第36週(9月1~7日)の「急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランス週報」を公表した。全国の定点当たり報告数は53.92で、前週の49.75か...
厚生労働省は19日、医療法に基づく2022年度の病院への立ち入り検査結果を公表した。標準数に対する医療従事者数の適合率は、医師数が98.3%と前年度と同率だった。 看護師・准看護師数の適合率は99.......
厚生労働省は19日、2025年第37週(9月8~14日)のインフルエンザの発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は0.72で、前週の0.50から増えた。総報告数は2732人で、前週から約800人...
厚生労働省の「特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会」(座長=松田晋哉・福岡国際医療福祉大教授)は18日、大学病院本院である特定機能病院の承認要件となる「基礎的基準」の具体案を大筋で......
厚生労働省は19日、2025年第37週(9月8~14日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は8.43で、前週の8.12から増加に転じた。総報告数は3万1831人で...
厚生労働省は、2024年9月の1カ月間に全国の470病院が受け入れた外国人患者の未収金が総額で約2億3,291万円だったとする調査結果をまとめた。一方、前年同月に発生した外国人患者の未収金の総額は516病院で約2億4,465万円だった<doc21879page11>。 「医療機関における外国人患者の受け入れに係る実態調査」は、医療機関による外国人患者の受け入れ能力の向上を促す基礎資料にするため、医療機関の受け入れ実績と受け入れ体制に関する調査の2本立てで厚労省が毎年実施している<...
日本医療機能評価機構は19日、9月5日付けで行った病院機能評価の認定状況を公表した。今回認定されたのは41病院(新規等6病院、更新35病院)。認定総数は、前回から変わらず2,168病院だった<doc21890page1>。 継続認定回数1回の新規認定病院として、以下の医療機関が公表されている<doc21890page2><doc21890page3>。▽医療法人社団広恵会 春山記念病院(東京都)▽高砂市民病院(兵庫県)▽医療法人社団新風会 玉島中央病院(岡山県)...
厚生労働省は19日、88の特定機能病院を対象とした2024年度の立ち入り検査で、「検討を要する事項」や「口頭指摘事項」などの指摘事項が55病院(62.5%)にあったと発表した<doc21858page3>。指摘事項に該当した病院の割合は前年度(77病院87.5%)から25ポイント低下した<doc16950page3>。 ただ、「不適切な事項」や「検討を要する事項」の通知はそれぞれ2病院に対し2件ずつ行われた。また、「口頭指摘事項」は53病院に114件あり、うち2病院は「不適...
日本薬剤師研修センターは19日、緊急避妊薬の調剤と販売に関する研修の受講受け付けを開始した。8月29日の薬事審議会の部会で緊急避妊薬がスイッチOTC化されることとなり、同薬を販売する薬局の薬剤師はセンターが実施する研修を修了する必要がある。 研修は年度ごとに受け付けを行う。2025年度は26年3月15日までセンターのホームページで申し込みを受け付ける。 研修はe-ラーニング形式で、6つの動画を視聴する。視聴確認のキーワードを入力後、確認テストに合格すれば研修修了となる。受講の申し込みから修了までは...
厚生労働省が発表した2022年度の病院への立ち入り検査の結果によると、検査項目に適合した病院の割合を示す適合率は薬剤師数で98.1%となり、前年度から0.2ポイント改善した<doc21792page1>。 医師数の適合率は98.3%で前年度と横ばい。看護師・准看護師数では0.1ポイント改善し、99.5%だった<doc21792page1>。 22年度の立ち入り検査は、全8,136病院のうち7,146病院に行われ、実施率は87.8%(対前年19.1ポイント増)だった<d...
厚生労働省は19日、2025年第37週(9月8日-9月14日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は2,732人で前週から783人の増加となった。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。●定点報告<doc21760page2><doc21760page6>▽定点当たり報告数(全国):0.72▽報告患者数(全国):2,732人▽都道府県別定点当たりの報告数(上位3都道府県):福岡県/281人、東京都/27...
厚生労働省は19日、2025年第37週(9月8日-9月14日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は3万1,831人で前週から502人の増加となった<doc21745page2>。詳細は以下の通り。●定点報告<doc21745page2>▽定点当たり(全国):8.43▽報告数(全国):3万1,831人▽都道府県別の報告数(上位3都道府県):東京都/1,852人、埼玉県/1,738人、愛知県/1,697人●新型コロナウイルス感染症による入院患者の概況...
来週9月22日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。9月24日(水)10:00-12:00 第1回 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ9月25日(木)10:00-12:00 第149回 社会保障審議会 障害者部会13:00-15:00 第31回 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会 ワクチン評価に関する小委員会14:00-17:00 第45回 全国健康保険協会業績評価に関する検討会9月26日(金)未定 閣議10:00-10:50 第...