
総合確保基金の介護整備費、総額185億円を内示 今年度1回目
厚生労働省は11日、今年度の地域医療介護総合確保基金(介護施設等整備分)の1回目として、都道府県に対し、国費ベースで総額184億8500万円を内示したと発表した。 内示額が最も多い都道府県は、大阪の......
厚生労働省は11日、今年度の地域医療介護総合確保基金(介護施設等整備分)の1回目として、都道府県に対し、国費ベースで総額184億8500万円を内示したと発表した。 内示額が最も多い都道府県は、大阪の......
厚生労働省は11日、2022年度の国民医療費が前年度から1兆6608億円(3.7%)増の46兆6967億円だったと発表した。人口1人当たりの国民医療費は37万3700円で前年度から1万4900円増え...
厚生労働省医政局は11日までに、地域医療構想の「推進区域」かつ「モデル推進区域」として、新たに北海道の「中空知」を選定したと通知した。モデル推進区域は13道府県15区域となった。 通知の題名は「『地......
国立感染症研究所は11日、感染症週報第39週(9月23~29日)を公表した。マイコプラズマ肺炎の定点当たり報告数は1.64で、5週連続増加した。過去5年間の同時期の平均と比べて、「かなり多い」状況だ......
厚生労働省は11日、2024年第40週(9月30日~10月6日)のインフルエンザ発生状況を発表した。全国の定点当たり報告数は0.77で、前週の0.63を上回った。総報告数は3832人で、前週から約7...
厚生労働省は11日、2024年第40週(9月30日~10月6日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は3.07で、6週連続で減少した。総報告数は1万5195人で、約...
厚生労働省は11日の肝炎対策推進協議会(会長=小池和彦・公立学校共済組合関東中央病院長)で、2023年度の肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業の実績を報告した。患者への助成件数は4406件で、前年度か......
日本病院会は来年1月に開講する「診療情報管理士通信教育」の受講生を募集している。修業期間は2年間(基礎課程、専門課程をそれぞれ1年)。繰り返し学習が可能なe-ラーニングで自己学習を進めた後、科目試験......
厚生労働省はこのほど、「医療施設動態調査(2024年7月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り<doc17321page1>。なお、同調査における24年6月の数値は、23年9月以降の数値を再集計しており「医療施設動態調査(24年6月末概数)」で公表された数値とは異なる。●施設数【病院】▽全体/8,064施設(前月比3施設減)▽精神科病院/1,057施設(増減なし)▽一般病院/7,007施設(3施設減)▽療養病床を有する病院(再掲)/3,344施設(6施設減)▽地域医療支援病院(再掲)/...
総務省は11日、地域社会DXの先進事例などをニュース形式で配信する「地域社会DXナビ」を公開した。地域社会DXに取り組む地方公共団体や民間企業の担当者向けを想定している。 同省によると、全国の都道府県や市区町村でデジタル技術の導入を検討する際の課題として、「経費」「人材」「体制」の不足に次いで、約3割がほかの地域での導入例やその効果に関する情報の不足を挙げている。また、自治体のDX担当部局の約半数が地域課題を解決するためにデジタル技術の導入に取り組んでいないという<doc17268page2...
厚生労働省は、障害福祉サービス事業所が異なる事業所の利用者を送迎する際に、必要な雇用契約や委託契約を結び、事業所間で費用負担などの条件を協議した上で実施すれば、障害福祉サービス等報酬の送迎加算を算定することができるとの見解を都道府県などに示した<doc17239page2>。 障害福祉や介護の現場では人材不足が課題になっており、国は送迎業務についても可能な限り効率化を図る必要があるとしている。 11日に発出した2024年度障害福祉サービス等報酬改定に関するQ&A(Vol.6)では、業務...
厚生労働省は10月11日付けで、新たに1医薬品の一般的名称を定め、都道府県衛生主管部(局)に通知した。対象品目は、以下の通り。▽ウステキヌマブ(遺伝子組換え)[ウステキヌマブ後続2]<doc17260page2>・・・...
人口減少に歯止めがかからずに閉鎖や病床削減、診療所への転換を余儀なくされる病院が増え、地域医療の壊滅が危惧されるとして、日本医療法人協会など四病院団体協議会は、地域医療介護総合確保基金の拡充を訴える要望書を11日に加藤勝信財務相、16日に福岡資麿厚労相に手渡した。四病協の要望は病床機能再編への支援の拡充など3点で、緊急財政支援を求める要望書と共に提出した<doc17228page1><doc17227page1>。 要望書では、人口の減少に伴い医療需要が変化しても、救急・急...
厚生労働省は、国民の健康の保持・増進のため5年ごとに定めている「日本人の食事摂取基準」(2025年版)を議論する検討会の報告書を公表した。食物繊維は成人で「少なくとも1日当たり25グラム」を摂取するよう推奨している<doc17222page144>。栄養摂取量の新たな基準は11月下旬ごろ告示する予定で、25年4月1日から適用する。 報告書では、主に給食管理の際に参照すべき「推定エネルギー必要量」(1日当たり)は、身体活動レベルが普通の男性なら、「18-29歳」が2,600キロカロリー、...
政府は11日、2024年版の過労死等防止対策白書を閣議決定した。白書では、労災認定された医療従事者の過労死などのうち、精神障害が認められた事案について分析した結果を報告。医師の認定事案は10-15年度の6年間で10件だったのに対し、16-20年度は5年間で21件に増加。看護師では10年度以降10-20件前後で推移していたが20年度は42件と、前年度から26件増加していた<doc17212page108>。 20年度に看護師の過労死などの労災認定が急増したことについて、厚生労働省の担当者...