


【 マンツーマン! 】 消化管エコーナイトセミナー 大阪開催
腹部エコーを習得するにあたり、誰もがチャレンジしたい領域。 でもやっぱり、通常は何がなんだかわからないのが消化管。 スクリーニングで何を見るのか? 疾患をどう考えるか? 症?...

【 マンツーマン! 】 甲状腺・唾液腺エコーナイトセミナー 大阪開催
甲状腺や唾液腺、比較的「見えやすい臓器」として位置づけられていることから、その存在診断に欠かせないのが頚部エコー。 的確に存在を捉えることはできるものの、偽陰性所見と切?...

乳腺エコー特訓セミナー(大阪開催)
見落としが許されない検査だからこそ、完全習得が望ましいと思います。 乳腺エコー特訓のモデルは、なんと5名!(年齢層20歳代~60歳代) 受講生を最高2名に設定し完全習得を?...

【福岡開催】戦略を実現する “組織力の高め方”と“人事制度の活用法”セミナー
組織活性化に向けた取り組みに人員をかけられない中小規模病院様、介護施設様のために、日本経営グループがご支援してきた約300件の事例からポイントを凝縮しました!!

★頚動脈エコー トレーニングセミナー 【東京開催】
頚動脈エコー習得“とことん”セミナー 装置1台につき受講者2名で開催する、超少人数の実技セミナー 実際の患者さんを想定したモデル5名を検査します 「もっと少人数で徹底的に?...

★腹部エコー トレーニングセミナー 【東京会場】
腹部エコー習得“とことん”セミナー 腹部エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」! 装置1台につき受講者2名まで。 実際の患者さんを想定したモデル4名で行う実技セミナー...


四病協、「先細りさせない同時改定を」 18年度予算で要望
四病院団体協議会(四病協)は15日、加藤勝信厚生労働相に対して2018年度の政府予算に関する要望を行った。直近の改定は医療・介護ともに実質的にマイナス改定だったとし、「医療・介護を先細りさせない18年度同時改定」の実現を求めている。

2025年に生じる「在宅等30万人」の案分で3課長通知 厚労省
厚生労働省は、病床機能の分化で2025年に生じる「在宅医療等」の新サービス必要量約30万人を、在宅医療や介護施設などでどのように案分して対応するかの推計方法に関する基本的な考え方を整理し、10日付で各都道府県に通知した。

支払基金「新分野にウイング広げる」、データ分析事業も柱に 伊藤理事長
社会保険診療報酬支払基金の伊藤文郎理事長は本紙の取材に応じ、今後の支払基金の在り方について「新しい分野にウイングを広げていきたい」と展望を述べた。7月に策定した「支払基金業務効率化・高度化計画/工程表」と「国民の健康確保のためのビッグデータ活用推進に関するデータヘルス改革推進計画/工程表」をベースに、これまでの業務集団から“頭脳集団”へ改革する重要性を強調。

総合診療専門研修PG、「地域医療に配慮を」 専門医機構が注意促す
日本専門医機構は、新たな専門医制度の総合診療専門研修プログラムの申請者に対し「地域医療に配慮し、さらに1年以上の僻地等の専門研修が含まれるものを優先すること」に留意してプログラムを作成するよう、ウェブサイト上で注意を促している。

持分なしへの移行で省令案「理事・監事の報酬の基準」など 厚労省パブコメ
厚生労働省は14日から、先の国会で成立した改正医療法に盛り込んだ「持分なし医療法人への移行計画認定制度の延長」で、認定医療法人が移行の際に贈与税を課税されない代わりに守るべき「運営の適正性」の内容などについてパブリックコメントの募集を始めた。

[救急医療] 「救急の日」シンポジウム開催、テーマは「応急手当」 東京都
東京都は9月8日、「救急の日」および「救急医療週間」行事としてのシンポジウムを開催する。救急医療および救急業務に対する正しい理解と認識を高めるため、9月9日は救急の日とさ?...

[医薬品] 医薬品2品目の一般的名称を新たに定める 厚労省
厚生労働省は8月15日付で、2品目の「医薬品の一般的名称(JAN)」を新たに定めたことを伝える通知を発出した。2品目は次の通り。 「ベルベセスタット」(p2参照)、「チルドラキズマブ...

[医療安全] 併用禁忌の薬剤投与、5年余で9件 日本医療機能評価機構
日本医療機能評価機構が8月15日に公表した「医療安全情報No.129」によると、添付文書に併用禁忌と記載されている薬剤を併用した事例が9件報告されている(集計期間:2011年11月~2017年6...





医師の働き方改革「しっかり進める必要がある」 加藤厚労相
加藤勝信厚生労働相は15日の閣議後会見で「医師についても働き方改革をしっかり進める必要がある」と述べ、応召義務などを踏まえた上で、労働環境の改善に関する検討を進めるべきとの考えを強調した。