
医療事故報告、5月は23件 医療安全調査機構
日本医療安全調査機構は9日、医療事故調査制度の5月の現況をまとめた。医療事故発生の報告は23件(病院22件、診療所1件)で、制度開始後の累計は624件となった。診療科別の主な内訳は、脳神経外科が3件、泌尿器科が3件など。
日本医療安全調査機構は9日、医療事故調査制度の5月の現況をまとめた。医療事故発生の報告は23件(病院22件、診療所1件)で、制度開始後の累計は624件となった。診療科別の主な内訳は、脳神経外科が3件、泌尿器科が3件など。
介護サービス大手各社が2017年3月期決算を発表した。前期比で増収増益を達成した企業が多く、制度改正への対応を進めて利益率を改善したところも目立った(表1)。 最大手のニチイ...
日本医師会の中川俊男副会長は、じほうの取材に応じ、長期収載品と全く同じ物がオーソライズド・ジェネリック(AG)として販売される場合でも、価格は異なる点を指摘し、長期収載品とAGについての関係性や薬価に対する考え方を中医協で整理すべきだと主張した。
厚生労働省医薬・生活衛生局は8日付の局長通知(薬生発0608第1号)で、医療用医薬品の添付文書の新記載要領を都道府県や関係団体に示した(一部既報)。
リクルートホールディングスは2017年6月7日、患者が店頭以外でも気軽に服薬や健康維持に関する疑問や悩みを薬局に相談できるサービス「すこやくトーク」を開発したと発表した。長野...
◆講演内容 在宅医療が必要とされる背景 自分らしく生きるための高い壁 どうすれば、最期まで自分らしく生きられるのか?
認知症予防は、現代の超高齢社会日本の最大の関心事となっています。 運動、音楽、動物セラピーなど様々な予防療法や脳トレなど導入されていますが、嗅覚刺激から脳を活性化したり?...
このセミナーは、たった2名の受講生に対し、モデルを4名(うちシルバー人材等3名)を用意し、約7時間。集中的に特訓を行い、「ルーチンワークを取れるようになる」が目標のセミナー?...
このセミナーは「明日から頸動脈エコーが撮れるようになる」が目標のセミナーです。 たった一人の受講生に対して、シルバー人材モデルをなんと6名用意。 実際の臨床に沿った検査・評...
全国で130事業所をフランチャイズ展開している、リハビリ型デイサービス「LET’S倶楽部(レッツ倶楽部)」。実際に高収益・安定収益を実現している事業所を参考例に、成功の秘訣を大?...
・よりよい経営を実現していきたいが、アプローチ方法に悩んでいる。 ・職員の生産性を管理し向上させたい ・経営指標を管理しているけれどうまく使いこなせていない ・給与制度がな...
<介護記録の総論> ・介護記録の目的とは ・記録を取る上での重要な視点とは ・介護記録の書式の確認ポイント ・サービスの質の向上に必須の記録の視点 <記録の体制作りと環境?...
13:30~14:50 Ⅰ.「 看護師の視点からグリーフケアを考える」 ~看取りをする中で必要なグリーフケアの考え方と人材育成について~ 株式会社ホスピタリティ・ワン 代表取締役 おく?...
今、がん患者のうちの約1/3が働く世代と言われています。医療の進歩により働きながら治療することができるようになってきています。しかし、患者は病気に関する知識を持たないま...
エビデンスの集積やデータの解析による情報開発、それらを基にした製品・システム開発まではできても、さらにその先の商品・サービス開発までは行きつかず、ビジネスに苦戦すること...
医薬品の安全性情報は、市販後のみならず、治験時からの安全性情報の収集・評価・伝達が総合的に求められている。一方、各製薬企業がGlobal化する中、日本当局への対応のみならず、FDA...