
お悩み解決!これでできる機能訓練の計画とその実践【大阪】
1.環境アセスメント 自宅の何を見る? 計画書作成、アセスメントのポイントはここだ! 居室・動線・ADL・介護力の見方 Q&A 2.身体機能のアセスメント 身体機能の何を?...
1.環境アセスメント 自宅の何を見る? 計画書作成、アセスメントのポイントはここだ! 居室・動線・ADL・介護力の見方 Q&A 2.身体機能のアセスメント 身体機能の何を?...
ビジネス書で年間1位を獲得(紀伊國屋書店新宿本店調)した『伝え方が9割』のメソッドをライブ体験。 同じ商品なのに、売れる人と売れない人がいます。 同じ仕事なのに、評価される部?...
PMDAのサイトに公開されたCTDとその審査報告書を検討すると、どのような照会事項のやり取りが行われたのか推察できるものがあり、早期承認取得のためにはComplete clinical data packageの概?...
利用者の体調変化に適切に気づくためのポイントは何か。病状の重度化や入院を防ぐために、介護職が知っておきたい医学知識は何か。また緊急時の病状をどう見極め、いかに対応するの...
【「車椅子の調整は知っているようで、触ってみると意外と複雑。」「機械やものづくりは苦手。だけどやっておかないと移乗のときに危なくて。」「ブレーキが効かない!けど臨床が忙...
政府は9日の閣議決定に向けて内容を調整している「骨太の方針2017」について、与党の意見を踏まえて、いわゆる参照価格制度に関する記述を削除することを決めた。医療職の「タスクシフティング」「タスクシェアリング」については、十分な議論の上で推進する方針とし、日本語の説明を付け加える。
社会保障審議会・介護給付費分科会(分科会長=田中滋・慶応大名誉教授)は7日、2018年度介護報酬改定に向けて訪問リハビリテーション(訪問リハビリ)などをテーマに議論した。
日本看護協会は7日の通常総会で、福井トシ子常任理事を新会長に選任した。得票数は737票(投票総数=745票)。会長職は1期2年、最長で3期6年まで。同日付で坂本すが会長は退任した。定数3人のうち、2人が改選となる副会長には秋山智弥氏(クリニカルラダー推進委員会委員長)と齋藤訓子常任理事が選ばれた。
今後の在宅医療の在り方を考えていこうと、自民党の国会議員が「在宅医療推進議員連盟」(仮称)を立ち上げる。発起人代表は田村憲久・前厚生労働相。15日に党本部で設立総会を開く。
中医協の入院医療等の調査・評価分科会(分科会長=武藤正樹・国際医療福祉大大学院教授)は7日、2018年度診療報酬改定に向けた16年度調査結果(速報)の報告を踏まえて議論を進めた。
7日の中医協・入院医療等の調査・評価分科会では、退院支援についての調査結果も報告された。退院支援で困難を感じる点を聞いた質問では「患者・家族と面会日等を調整することが難しい」などの回答が多く、委員からはITの活用や、時間外対応をした場合の報酬上の評価などを求める意見があった。
厚生労働省は6月7日、生活保護の被保護者調査(2015年度(月次調査確定値))の結果(p1~p8参照)を公表した。被保護者の総数は216万3,685人(対前年度比2,210人減、0.1%減)で、対前年度?...
厚生労働省は6月7日、2017年2月分の病院報告(概数)を発表した。「1日平均在院患者数」は、一般病床を含む病院全体で129万272人(前月比3万6,068人増)、うち一般病床は70万9,384人(3万1,...
社会保障審議会介護給付費分科会は6月7日、訪問リハビリテーション(以下、訪問リハ)や居宅療養管理指導などについて意見交換した。訪問リハについては、高い機能回復効果を得る?...