災害時の燃料供給で協定締結 栃木県医、県石油商業組合と
災害時の医療提供体制を安定させるため、栃木県医師会は21日、栃木県石油商業組合との間で「災害時における燃料の供給協力支援に関する協定」を締結した。
療養病床から介護医療院への転換、総量規制の対象外 厚労省
厚生労働省の老健局介護保険計画課は10日付で、第7期介護保険事業(支援)計画(第7期計画)における療養病床や2018年4月に新設する介護医療院の取り扱いに関する事務連絡を都道府県に出した。
仕入れ消費税、上乗せ部分以外は還付を 日病が税制改正要望
日本病院会は21日、2018年度税制改正に関する要望書を厚生労働省に提出した。診療報酬に仕入れ税額相当額として上乗せされている部分以外の仕入れ消費税額を税額控除(還付)できるよう税制上の措置を講じることを求めた。
薬剤耐性ワンヘルス調査報告書、たたき台を大筋了承 厚労省
厚生労働省の薬剤耐性ワンヘルス動向調査検討会は21日、ヒトや動物、環境や食品など各分野の薬剤耐性の状況を網羅的にまとめた年次報告書のたたき台を大筋で了承した。
会内組織「介護医療院協議会」を設置、9月から始動 全日病
全日本病院協会は19日の常任理事会で、会内組織として「介護医療院協議会」(仮称)を設置し、9月から活動を開始することを決めた。同協議会では、社会保障審議会・介護給付費分科会で介護医療院の議論が始まったことを踏まえ、会員病院への情報提供をきめ細かく行う一方で、現場からの意見を吸い上げ要望していくことなどを柱に活動する計画だ。常任理事会後、猪口雄二会長が本紙の取材に応えた。
不適切プロモ、開業医の事例も収集模索 厚労研究班、再発防止策で総括的提案へ
製薬企業による薬事関連コンプライアンス違反の再発防止に関する厚生労働科学研究(研究代表者=帝京平成大・白神誠教授)が3年目を迎えた。
[医療改革] MID‐NET利活用ルールについて最終報告書を公表 厚労省検討会
医療情報データベース(MID‐NET)の利活用ルールや運営費用を検討している厚生労働省の「医療情報データベースの運営等に関する検討会」は8月21日、最終報告書を公表した。データベ...
[医療改革] MID―NET利活用ルールについて最終報告書を公表 厚労省検討会
医療情報データベース(MID―NET)の利活用ルールや運営費用を検討している厚生労働省の「医療情報データベースの運営等に関する検討会」は8月21日、最終報告書を公表した。データベ...
[救急医療] 2017年7月の熱中症搬送人員数、昨年比8,031人増 消防庁
総務省消防庁は8月21日、「2017年7月の熱中症による救急搬送状況」を公表した(p1~p4参照)(p7~p15参照)。 2017年7月の全国における救急搬送人員数は、2万6,702人で、前年同月比8,031人増と?...
再製造単回使用医療機器(再製造SUD)(デジタルヘルス用語)
1回限り使用できることとされている医療機器、いわゆる「単回使用医療機器」(Single-use device、SUD)を使用後に製造販売業者が回収し、検査・分解・洗浄・滅菌などの処理を行った上で...