「AIの医療活用、早期にガイドラインを」、医機連の渡部会長(デジタルヘルス・レポート)
AIはますます医療の中に入っていくだろう――。日本医療機器産業連合会(医機連) 会長の渡部眞也氏は2017年8月10日に開催された医機連メディアセミナー「Society5.0を支える医療機器産?...
AIはますます医療の中に入っていくだろう――。日本医療機器産業連合会(医機連) 会長の渡部眞也氏は2017年8月10日に開催された医機連メディアセミナー「Society5.0を支える医療機器産?...
厚生労働省が、1回限り使用できる医療機器、いわゆる単回使用医療機器(SUD)の再製造に関する制度創設の通知を出したことに医療現場からの注目が集まっている。医療現場からは再製造SUDの制度化を支持する声が聞かれる一方で、普及には原型医療機器と同等の品質、安全性の確保に加え、価格面でも医療機関経営にどれだけメリットがあるかが鍵になるとの見方が多い。
日本医療機能評価機構はこのほど、病院機能評価で新たに21病院(新規4病院、更新17病院)を4日付で認定したと発表した。現在の認定病院数は2175病院となった。
健保連の本多伸行理事は本紙の取材に応じ、2018年度診療報酬・介護報酬同時改定のポイントを「医療と介護の連携」と述べ、その実現に向けては「市町村の役割が大きい」と主張した。円滑な連携には「コーディネート役がいないとうまくいかない」とし、医療や介護の関係者が一堂に会する場を市町村がより積極的に設置することなどを提言。既存の連携の枠組みを「より使いやすい形にすべきだ」という考えも示した。
全国に210カ所ある児童相談所が2016年度に対応した児童虐待の件数が12万2578件(速報値)となり、過去最多となったことが17日、厚生労働省のまとめで分かった。
財務省は8月17日、2017年7月分の「貿易統計(速報)」を公表した。貿易状況を把握するための基礎的な資料で、毎月1回発表される。 主要商品別の統計で「医薬品」は、輸出が473.65億円...