



受動喫煙対策、自民党の意見踏まえて「調整」 塩崎厚労相、協議に意欲
健康増進法改正案に盛り込む受動喫煙防止対策を巡り、15日の自民党厚生労働部会で意見がまとまらなかったことを受け、塩崎恭久厚生労働相は16日の閣議後会見で、出席議員の多くは▽望まない受動喫煙をなくす▽今国会に改正案を提出すべき―との認識で一致していたとの見解を示し、「望まない受動喫煙をなくすことが確保されているのであれば、厚生労働省としても党のご意見を踏まえて(対策の内容を)調整していきたい」と述べた。







5年間で650事業所の支援実績!!訪問看護開業セミナー IN 仙台
お世話になります。 ケアーズ訪問看護リハビリステーションの吉本です。 2006年以降の医療報酬制度により入院日数180日を超える 患者は強制的に退院させられているという現?...

(平日・8名限定)山崎たく先生の超実践塾
このセミナーには他では絶対にない特徴があります。 1.スライドがありません。 2.資料がありません 3.やることが決まっていません 「なんだ!それ...

生活不活発病(廃用症候群)予防のためのベッド上のポジショニング
医療・福祉現場におきましてはベッド上で不動(動かない)状態が続くことの身体に与える悪影響の認識が高まっております。その中でベッドにおけるポジショニングは患者の姿勢を保持...

排泄研修(排泄支援の考え方と技術を学ぶ)【名古屋】
◎排泄の基礎知識 排泄の基本/アセスメントの基礎知識 ◎排泄支援の考え方 演習(課題の抽出について) ◎排泄ケアの技術 排泄用具の基礎知識/おむつの装着技術の点検 排泄ケ?...

成果を築くICT活用と外国人介護人材雇用促進現地視察研修ツアー
AM9:50 ❶ 現地集合 特別養護老人ホーム 汐里(地域交流スペース) AM10:00 ❷ オリエンテーション AM10:10 ❸講演 Ⅰ 「青山メディカルグループの事業概要と介護事業におけるICT活用?...

【京都府】デイサービス生活相談員・その役割と必須業務
介護報酬の基準改定を重ねる度に、デイサービスにはコンプライアンスに沿ったサービス提供が求められています。地域包括ケアシステムでは在宅ケア重視の方向性が更に色濃くなり、ま...

【ユニリハ】 シーティングセミナー理論編 2017/5/16
シーティングR.E.D.理論 → シーティングクッション製作工房JURS(R.E.D.実技)という流れになります。 Relativity Approachとはシーティングを徐重力、中間位、抗重力とアライメントを評価し...

病院清掃委託事業者と感染制御チーム ~清掃事業者は感染制御チームの一員!~
医療関連感染制御のために今や委託事業者が根幹を支えているといっても過言ではない。特に患者と接触する機会が多く、また、その成果が如実に現れる「院内清掃」業務には、患者と自...

自民政調幹部らの合意案、部会了承得られず 受動喫煙対策、法案提出遠のく
自民党厚生労働部会(渡嘉敷奈緒美部会長)は15日、健康増進法改正案に盛り込む受動喫煙防止対策を議論したが、これまでに党政調幹部らがまとめた合意案は了承を得られなかった。法案取りまとめに向けて努力する方針は確認したものの、今国会への法案提出は遠のいた形だ。



高齢者のかかりつけ医機能評価体系を論点に 協会けんぽ・吉森理事
全国健康保険協会の吉森俊和理事(中医協支払い側委員)は、2018年度診療報酬改定に向けた議論について本紙の取材に応じ、次期改定での外来医療の評価では、高齢者のかかりつけ医機能に着目した評価体系の構築が論点の一つになるとの見方を示した。