




「抗微生物薬適正使用の手引き」を通知 厚労省
厚生労働省健康局結核感染症課は7日までに「抗微生物薬適正使用の手引き 第一版」を都道府県に通知(健感発0601第2号)した。

働き方改革、「産業医の関与強化を」 厚労省・審議会が建議
厚生労働省の労働政策審議会は報告書「働き方改革実行計画を踏まえた今後の産業医・産業保健機能の強化について」をまとめ、6日付で塩崎恭久厚生労働相に建議を行った。長時間労働者への就業上の措置に対して、産業医がより的確に関与するための方策を提言している。

改正医療法が成立 国会
特定機能病院のガバナンス強化や医療の広告規制見直しなどを盛り込んだ医療法等改正案は7日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。

7対1の医療・看護必要度の平均28.8%、30%超え3割弱 入院分科会で速報
厚生労働省は7日の中医協入院医療等の調査・評価分科会に、2018年度診療報酬改定に向けた入院医療等に関する16年度調査結果の速報概要を報告した。16年度改定では重症度、医療・看護必要度で手術等の医学的状況の項目追加などが行われ、7対1病棟の該当患者割合25%の基準が設定されたが、16年8~10月の該当患者割合は平均28.8%だった。



厚労省が“医療情報システムガイドライン”の大幅改定を解説(第21回 日本医療情報学会春季学術大会)
厚生労働省は、2017年5月30日の改正個人情報保護法の施行に合わせて「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第5版」を正式に公表した(関連記事)。同ガイドラインは、電...


薬局と薬剤師を有効活用せよ(日経デジタルヘルス座談会「情報化が切り拓く、ソーシャルホスピタル実現への処方箋」)
病院で医師をしながら薬局を運営している私が、課題として挙げたいのは、永続性のある社会保障システムが本当に可能なのかということです。医療も薬業も保険によって運営していま...







「小学校体育」でバイタルセンサーに触れよ(第11回ITヘルスケア学会学術大会)
スマートフォンやバイタルセンサーが身近にあり、毎日のヘルスケアをいつでも実践できる環境があるのに、実行に移す人が少ないのはなぜか――。 「第11回 ITヘルスケア学会学術大?...

ケアマネジャー受験対策講座 無料講習会
第20回ケアマネジャー試験 平成29年10月8日(日) 第21回以降のケアマネジャー試験では介護福祉士国家資格取得後実務経験五年と受験資格が厳しくなります。 今年受験資格がある方はラ?...

リーダーに必要なコミュニケーション力が高まる3つのポイント
・リーダーになったけれども、コミュニケーションが苦手。 ・自分の想いが部下に、うまく、伝わらない。 では、どうして、このような不安や悩みを抱えてしまうので しょうか: ・リ...