電子カルテとAIが連携、診察までの待ち時間予測(ニュース)
きりんカルテシステムは2017年7月3日、診療所(クリニック)での診察までの待ち時間をリアルタイムに把握できるスマートフォンアプリ「診察予約ZERO」の提供を開始した。同社のクラ?...
[医薬品] 危険ドラッグ3製品から指定薬物を検出 千葉県
厚生労働省は7月3日、「指定薬物を含有する危険ドラッグの発見」について発表した(p1~p3参照)。千葉県がインターネット試買した製品の試験検査の結果、以下の3製品から「医薬品医療機器等法」で規定される「指定薬物」を検出した(p1~p3参照)。 ●製品名:p-8(サイト表記:ZERO SATURN2)、検出された指定薬物:4-Methyl-α-ethylaminopentiophenone(粉末) ●製品名:a-8(サイト表記:GOKU-CLALA)、検出された指定薬物:α-PHPP(液体) ●製品名:a-9(サイト表記:GOKU-CECIL)、検出された指定薬・・・
[医薬品] 双極性障害治療薬の副作用発現リスクで注意喚起 厚労省
厚生労働省は7月3日、「双極性障害におけるうつ症状の改善」の効能・効果で同日承認された、「クエチアピンフマル酸塩徐放性製剤(販売名:ビプレッソ徐放錠50mg・同150mg)」につい?...
医療用医薬品の広告活動、行政指導予定23件 疑義報告39件のうち
厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課は6月30日、製薬企業による医薬品の広告活動の適正化を図る目的で2016年度に実施した「医療用医薬品の広告活動監視モニター事業」の報告書を公表した。
Watson活用やウエアラブル×介護、歯科VRまで(デジタルヘルス・レポート)
グリーベンチャーズが主催する「Digital Health Meetup」。その第8弾が2017年6月22に開催され、ピッチセッションには4社のベンチャー企業が登壇した。今回登壇した4社は、順に、アンター、Ub...