




術野映像を手術室外と共有、ベテラン医の助言仰ぐ(MEDTEC Japan 2017)
パナソニックは、手術中の術野映像を院内の会議室などに伝送し、治療内容に関して双方向でコミュニケーションできる「術野映像遠隔配信システム」を「MEDTEC Japan 2017」(2017年4月19~...

費用対効果評価の幅広い活用「中医協で考えたい」 塩崎厚労相
塩崎恭久厚生労働相は20日の参院厚生労働委員会で、医師の手技への導入など幅広く費用対効果評価を活用することへの見解を問われ、医薬品の新規収載の可否に費用対効果評価を活用することに慎重意見があるとした上で「国民皆保険の持続性を考慮し、関係者の意見を伺いながら、中医協でどういう形で費用対効果評価の活用の仕方があるのか考えていきたい」と述べた。

介護と看護スタッフ向け優しい収めの護身法セミナー(書籍付き)
利用者や患者さんから暴力を受けたときに、相手に怪我をさせたり過度に威嚇する事無くやんわりと収めるテクニックをレクチャー致します。 メソッドは、梃子の原理や空手独特の円の?...

t-PA療法の提供体制充実に向け議論へ 厚労省・脳卒中WG
厚生労働省は21日に「脳卒中に係るワーキンググループ」(座長=小川彰・岩手医科大理事長)を開催し、脳卒中急性期の医療提供体制構築に向けた考え方を整理する。


[経営] 2月の医療・福祉業、平均給与は前年比0.7%増の25.42万円 厚労省
厚生労働省はこのほど、「毎月勤労統計調査2017年2月分確報」(p1~p13参照)を発表した。常用労働者5人以上の約3万3,000事業所を対象に、賃金や労働時間、雇用の変動を調査している。 ?...

[医薬品] ペムブロリズマブなどの添付文書改訂を指示 厚労省
厚生労働省は4月20日、デノスマブ[遺伝子組換え](骨粗しょう症の効能を有する製剤)など3医薬品について、添付文書の改訂と関係者への情報提供を行うよう、日本製薬団体連合会?...

[医療経営] 地域医療連携推進法人制度・会計基準でQ&Aを作成 厚労省
厚生労働省は4月20日、地域医療連携推進法人制度と地域医療連携推進法人会計基準についてのQ&Aを作成し、都道府県衛生主管部局に事務連絡した。策定が義務づけられている「医療連?...

[医療提供体制]新たな国際的第三者評価が日本に参入 日本経営とACHSI
医療・介護のコンサルティングファームである日本経営(大阪府豊中市)は4月20日、オーストラリアの医療の質と患者の安全に関する第三者認証機関ACHSI(The Australian Council on Healthcare Sta...

[医療改革] 働き方ビジョン検討会報告書などを議論 社保審・医療部会
社会保障審議会・医療部会は4月20日開かれ、厚生労働省から、(1)医療計画の見直し等に関する検討会における議論等(p4~p30参照)、(2)新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等...

[医療改革] 7対1入院基本料の算定要件厳格化を要請 財政審1
財務省は4月20日に開かれた財政制度等審議会・財政制度分科会に、社会保障分野の改革項目と今後の方向性を示す資料を提出した。2018年度の診療報酬改定の関連では、【一般病棟7対1入...

[医療改革] 病床再編で都道府県知事の権限強化を提案 財政審2
財務省が20日の財政制度等審議会・財政制度分科会に提出した資料は、医療提供体制の見直しにも触れた。地域医療構想の実現に向けた病床の再編では都道府県の権限を強化し、すでに?...

[医療提供体制] ビジョン検討会報告書巡り議論が紛糾 医師需給分科会
厚生労働省の「医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会」が4月20日、約半年振りに議論を再開した。同分科会は昨年6月に中間取りまとめを行った後、人口構造の変化に伴う?...




