


肌トラブルはオフィスの乾燥のせいかも? 美容家に聞く肌対策
オフィスは思いのほか、乾燥しがち。IT女子たちのために、美肌を保つ乾燥対策を美容家の方に教えてもらいました。


“育児ビッグデータ”で子どもの個人差を解明(ニュース)
アプリ事業やデータ解析事業を手掛けるファーストアセントは2017年1月31日、子どもの成長や生活習慣の実態解析を目指した研究を、国立成育医療研究センター研究所と共同で開始する?...

薬の副作用の有無をAIが100%的中、東大(ニュース)
東京大学大学院 薬学系研究科 教授の池谷裕二氏らの研究グループは2017年1月30日、けいれん誘発作用を持つ薬物を、人工知能を使って高い正解率で選定できる手法を開発したと発表した...


睡眠時呼吸を非接触で測り、iPhoneに記録(ニュース)
リキッド・デザイン・システムズ(横浜市)は2017年2月1日、睡眠中の呼吸数をiPhoneのヘルスケアアプリに記録できるIoT見守りシステムの試験導入用スターターキットを発売した。呼吸数...

IAIR北陸復習会&体験会
新しい年度が始まる時。 曖昧になっているテクニックはありませんか? 飛躍の年にしたいと思っている方はいませんか? 新しい年のスタートをみんなで一緒に切りましょう!!

【 愛知開催! 】頸動脈エコーハンズオンセミナー
このセミナーは ・今から頸動脈エコーを始める ・頸動脈エコーを始めているが試行錯誤している ・ドプラの意味がよくわからない ・ドプラ計測が安定しない という方にオススメするセ?...

「総合事業」への移行リミット迫る、そのとき介護事業所は?(デジタルヘルス事例)
2017年3月、介護事業が新たな局面を迎える。要支援者の訪問介護と通所介護が「介護予防・日常生活支援総合事業(以下、総合事業)」として完全施行するのだ。これは、全国一律の介?...

ぐっすり眠るカギは枕よりも○○にあった!
普段、あまり気持ちよく眠ることができていないという人は、今の枕や敷布団が原因かもしれません。専門家の見解の下、見直してみましょう。

モバイルヘルス企業と製薬企業のタッグに注目(医師・佐竹晃太の「モバイルヘルス」で変わる医療)
皆さま、ご無沙汰しております。キュア・アップの佐竹晃太です。 この数年で、モバイルヘルス業界は大きな進歩を遂げてきました。キュア・アップとしても、慶應義塾大学呼吸器内...

薬局は“くすり屋”から“健康屋”へ(デジタルヘルス事例)
「われわれは何者か? それを見つめ直し、薬局の役割を再定義する必要がある」。首都圏を中心に約140店舗を展開する調剤薬局チェーン、薬樹 代表取締役社長の小森雄太氏はこう話す?...

新規事業のテーマ探索とプランニング講座
地域包括ケアシステムが医療・社会福祉業界に投げかけているメッセージは、「従来の思考法や対処療法では、今後の環境変化には対応できない」ことを示しており、新しい思考で変化に...

データヘルス第2期、保険者に求められる取り組みとは(データヘルス・予防サービス見本市2016)
内閣官房 健康・医療戦略室次長の大島一博氏は、「データヘルス・予防サービス見本市」(2016年12月14日、主催:厚生労働省)に登壇し、健康寿命を延ばすための政策について語った。...

ソニーがエムスリー株を一部売却、売却益370億円(ニュース)
ソニーは2017年1月30日、同社が保有するエムスリーの普通株式の一部をゴールドマン・サックス証券に譲渡することを決定した(pdf形式のニュースリリース)。譲渡完了は同年2月2日を予...

従業員の健康維持に取り組まない企業は存続できない(データヘルス・予防サービス見本市2016)
従業員の健康維持に取り組まない企業は存続できない、そんな時代が来る――。経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課長の江崎禎英氏は「データヘルス・予防サービス見本市」?...

東芝メディカルから「キヤノンメディカル」へ(ニュース)
東芝メディカルシステムズは2017年1月30日、キヤノンによる子会社化に伴う新社名(商号)を「キヤノンメディカルシステムズ株式会社」(英文名:Canon Medical Systems Corporation)とするこ?...

効果検証や通知の工夫に課題、保険者データヘルス全数調査(データヘルス・予防サービス見本市2016)
厚生労働省 保険局 保険課 主査の岩井恒太氏は、「データヘルス・予防サービス見本市」(2016年12月14日、主催:厚生労働省)に登壇し、「平成28年度保健者データヘルス全数調査」に?...

ものすごいメンバーが集まりました(日経デジタルヘルス通信)
「これ、ものすごいメンバーですね…」「傍聴だけでもしてみたかった!」――。 この週末、筆者のもとにたくさんの反響が届きました。それもそのはず、これだけのそうそうたるメ...

医療コミュニケーションアドバイザー養成講座
医療現場のコミュニケーションについて、3人の専門家が、各専門領域から、現場の実状に基づいた講義を展開します。 なぜ、思うように業務が進まないのか? なぜ、一生懸命やってい...