


基本診療料引き上げへ、「期中改定」実施を 保団連が要請
全国保険医団体連合会(保団連)は5日、期中の診療報酬改定を求める要請書を、厚生労働省に提出した。物価高騰への対応、医療従事者の賃上げ、感染症対策の充実のため、基本診療料を引き上げて、医療機関の経営に......


厚労省旧ドメイン、第三者が取得 「テレワーク相談」、別サイトに
厚生労働省と総務省が行っているテレワーク相談事業で、過去に使っていた旧ウェブサイトのドメイン(インターネット上の住所)を第三者が取得し、複数の転職サイトを紹介する別サイトとなっていることが6日、時事......


協会けんぽ、医療関連の研究を委託 外部人材を募集
全国健康保険協会(協会けんぽ)は6日、医療・医薬品関連の委託研究を任せる外部の研究者の募集を始めた。委託した研究者には、加入者約4000万人のビッグテータを活用できる環境を提供する。募集期間は11月......

ウクライナ保健省と覚書、医療復興を支援へ 厚労省
厚生労働省とウクライナ保健省は、医療・保健分野の水準向上や関係促進に向け、協力覚書を交わした。ロシアの侵攻を受けるウクライナに対して、医療・保健分野の復興を支援する目的もある。厚労省が6日に発表した......


マイコプラズマ肺炎1.17、「かなり多い」 8月19~25日
国立感染症研究所は6日、感染症週報第34週(8月19~25日)を公表した。マイコプラズマ肺炎の定点当たり報告数は1.17で、減少に転じた。ただ、過去5年間の同時期の平均と比べて、「かなり多い」。 都......


解雇規制の見直し、「労働市場改革の本丸」 自民・小泉氏、総裁選出馬で
元環境相の小泉進次郎衆院議員は6日、自民党総裁選への立候補を表明し、法改正によって解雇規制を見直すと訴えた。「賃上げ、人手不足、正規・非正規格差を同時に解決するため、労働市場改革の本丸、解雇規制を見......



コロナ定点7.46、減少に転じる 8月26日~9月1日
厚生労働省は6日、2024年第35週(8月26日~9月1日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は7.46で、前週から減少した。総報告数は3万6891人で、約630...

人手不足、コロナ後深刻 24年版の労働経済白書
厚生労働省は6日、雇用情勢や賃金の動向をまとめた2024年版労働経済白書を公表した。企業の人手不足感は「コロナ禍前より強まっている」と分析。高齢化や人口減少でさらに深刻化する可能性があるとした。生産......

[人口] 人口動態統計月報 24年4月分 厚労省
厚生労働省はこのほど、2024年4月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態<doc16847page5>▽出生数/5万6,563人(前年同月比2.1%減・1,199人減)▽死亡数/12万6,195人(3.6%増・4,354人増)▽自然増減数/6万9,632人の減少(5,553人減)●死因別死亡数の上位3位<doc16847page12>▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万923人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万7,902人▽老衰/...

[家計調査] 家計調査報告 24年7月分 総務省
総務省は6日、2024年7月分の「家計調査報告」を公表した。詳細は以下の通り。●1世帯当たりの消費支出<doc16811page1><doc16811page2>▽全体/29万931円(前年同月比:名目3.3%増、実質0.1%増)、3カ月ぶりの実質増加▽保健医療関連/1万4,772円(名目3.1%増、実質1.6%増)、4カ月連続の実質増加●勤労者世帯の1世帯当たりの実収入:69万4,483円(名目8.9%増、実質5.5%増)、3カ月連続の実質増加<doc16811pa...

[医薬品] 濫用の恐れある医薬品、不適切販売が約2割 23年度実態把握調査
厚生労働省が行った医薬品販売制度に関する2023年度の実態把握調査によると、濫用などの恐れのある一般用医薬品について、薬局をはじめとする店舗の約2割で適切な販売方法を遵守していなかった<doc16718page8>。 調査は23年11月-24年3月、全国の薬局1,288カ所、店舗販売業の店舗1,737カ所を対象に実施。調査員が一般消費者として訪問し、医薬品の販売に関する従業員の対応や店の状況などを調べた<doc16718page1>。 濫用などの恐れのある一般用医薬品を1,...

[感染症] コロナワクチン接種の死亡事例含む55件を認定 厚労省分科会
厚生労働省は、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会の新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査第一部会(9月6日開催)の審議結果を公表した。新型コロナワクチンを接種した105件について、予防接種と疾病・障害などとの因果関係を審議した部会は、55件を認定、45件を否認した。保留は5件だった<doc16725page1>。 今回の審議結果を含め、これまでに1万1,905件の進達を受理し、このうち8,049件を認定、2,273件を否認、15件を保留としている<doc1672...

[医療提供体制] 郵便局でのオンライン診療、山口県の離島で実証開始
総務省は、山口県の平郡島で郵便局の空きスペースを活用したオンライン診療などの実証事業を17日から行うと発表した。島内の平郡診療所で事前予約をすれば、平郡郵便局でかかりつけ医による診療や薬剤師による服薬指導をオンラインで受けられる<doc16714page1>。 平郡診療所には医師が常駐しておらず、毎週水曜日に本島から派遣された医師が巡回診療を実施している。平郡郵便局でのオンライン診療はそれを補完するものとして行われ、オンライン診療は毎週月曜日、服薬指導は月・水曜日の週2回受けられる。実...

[医療提供体制] 医療法に基づく病院類型、再整理検討へ 厚労省
厚生労働省は6日、医療法などで定められた医療機関に関する類型について再整理を検討することを「新たな地域医療構想等に関する検討会」に提案し、おおむね了承された<doc16643page26>。 医療法などでは、求められる機能に応じて病院の類型が定められており、類型ごとに承認や認定などが行われている。医療法に位置付けられている特定機能病院には、高度な医療提供や研修、医療技術の開発・評価、医療安全などの機能が求められており、厚労相が承認を行う。このほか、地域医療支援病院や臨床研究中核病院、紹...