がん対策、強い信念で
英国のウィリアム皇太子の妻で、がんを公表していたキャサリン妃が、化学療法の終了をSNSで明らかにした。「全快への道のりは長い」と先を見据えつつ、一区切りがついたことに安堵する気持ちを世界に発信した。......
英国のウィリアム皇太子の妻で、がんを公表していたキャサリン妃が、化学療法の終了をSNSで明らかにした。「全快への道のりは長い」と先を見据えつつ、一区切りがついたことに安堵する気持ちを世界に発信した。......
財務省主計局で社会保障関係予算を担当する大来志郎主計官(厚生労働、こども家庭係、社会保障総括担当)は本紙の取材で、医師偏在について、▽地域間▽診療科間▽病診間―の大きく3つがあると指摘した。医師数が......
財務省主計局の大来志郎主計官は、2025年度予算編成に当たって、24年度診療報酬改定で新設した「ベースアップ評価料」の算定など、処遇改善の取り組みが現場に広がっているか、注視していく姿勢を示した。「......
厚生労働省の検討会は12日、介護福祉士国家試験について、現行の試験科目を3つのパートに分け、合格したパートは期限付きで受験を免除する方針を、おおむね了承した。2026年1月に予定する第38回国試から......
旧優生保護法に基づき不妊手術を強制されたとして、被害者が国に損害賠償を求めている訴訟で、国と原告側は13日、和解に向けた合意書を締結した。手術を受けた原告1人当たり最大1500万円、配偶者には200......
厚生労働省の「健康・医療・介護情報利活用検討会」は12日、下部組織の4つのワーキンググループ(WG)に、取り組み状況を聞いた。このうち医療等情報利活用WGは、電子カルテ情報共有サービスの見通しなどを......
超党派の「優生保護法下における強制不妊手術について考える議員連盟」(会長=自民・田村憲久衆院議員)のプロジェクトチーム(PT)は13日、新たな補償の金額について事務局案を示した。強制不妊手術の被害者......
国立感染症研究所は13日、感染症週報第35週(8月26日~9月1日)を公表した。手足口病の定点当たり報告数は5.70で、2週連続で増えた。過去5年間の同時期の平均と比べて、「かなり多い」状況だ。 都......
厚生労働省は13日、今シーズン初となる2024年第36週(9月2~8日)のインフルエンザ発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は0.45で、総報告数は2220人だった。 都道府県別の定点当たり報......
厚生労働省は13日、2024年第36週(9月2~8日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は6.57で、2週連続で減少した。総報告数は3万2443人で、約4400人...
人を笑わせ、そして考えさせる研究に贈るイグ・ノーベル賞の今年の受賞者が米マサチューセッツ工科大で12日発表され、東京医科歯科大の武部貴則教授(37)のチームが生理学賞に選ばれた。哺乳類がお尻からも呼......
厚生労働省はこのほど、2024年6月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り<doc16895page1>。●保険給付費▽保険給付費総額/9,020億円▽居宅(介護予防)サービス分/4,410億円▽地域密着型(介護予防)サービス分/1,438億円▽施設サービス分/2,695億円●第1号被保険者数:3,591万人●要介護(要支援)認定者数:715.5万人(第1号被保険者に占める65歳以上認定者数の割合:約19.6%)●サービス受給者数▽居宅(介護予防)サービ...
厚生労働省は、介護分野での「デジタル中核人材養成研修」を2024年10月-25年2月にオンラインで実施する<doc16857page3>。同省では、介護現場で活用できる各種ツールやアプリなどの演習と職場での実践を通して「現場の生産性向上の取り組みに必要な知識とスキルを体験的に学んでもらう」としている<doc16857page5>。 この研修は、介護ロボットやICTなどを活用した介護現場での生産性向上の取り組みを推進できる中核人材を育成することが目的。勤務先の介護サービスの質...