健診の受診率向上へ「もっと啓発を」 医療費適正化で川村議員
公明党の川村雄大参院議員は本紙の取材で、医療費の適正化に向けて、予防医療の重要性を強調した。特に、健診の受診率を上げることが大事だとして、「もっともっと啓発に取り組んでいくべき」と述べた。 川村氏は......
公明党の川村雄大参院議員は本紙の取材で、医療費の適正化に向けて、予防医療の重要性を強調した。特に、健診の受診率を上げることが大事だとして、「もっともっと啓発に取り組んでいくべき」と述べた。 川村氏は......
理由は覚えていないが、数年前、アイドルの腕にハンコ注射の跡がくっきり残っていることが芸能ニュースか何かで話題になっていた。先日、厚生労働省の結核部会を取材している際に、ふとそのことを思い出した。 ご......
厚生労働省は2027年度から、介護現場で発生した事故情報を国が一元的に収集する仕組みを始める構えだ。傾向や原因を分析し、介護事業者に有用な形でフィードバックする。 現状では、介護現場で起きた事故は、......
21日に始まる見込みの臨時国会では、厚生労働省が提出し、継続審査となっている医療法改正案が成立に至るかが焦点の一つだ。成立させるには審議日程が「窮屈」との見方が強いが、厚労省は、来年の通常国会への先......
自民党と日本維新の会は17日、連立政権の構築も視野に、前日に続いて政策協議を進めた。終了後、両党とも協議は「大きく前進した」と説明した一方、個別政策の詳細は明らかにしなかった。臨時国会での首相指名選......
介護福祉士の資格取得について、自民党の社会保障制度調査会・介護委員会による17日の介護団体ヒアリングでは、養成施設卒業者への国家試験合格義務付けに関する経過措置延長を巡り、団体間で意見が分かれた。条......
17日の中医協総会で、支払い側の松本真人委員(健保連理事)は特定機能病院などを対象にした逆紹介割合が低い場合の初診料・外来診療料の減算について、厳格な運用などを訴えた。 特定機能病院などでは、紹介......
外来医療を取り上げた17日の中医協総会は、2024年度診療報酬改定で大きな見直しが行われた生活習慣病管理料を巡って議論した。管理料Ⅰについて、医療資源投入量に見合った適正化を求める支払い側に対し、診......
中医協総会(会長=小塩隆士・一橋大経済研究所特任教授)は17日、2026年度診療報酬改定に向けて外来医療の議論を深めた。かかりつけ医機能の体制整備を評価する「機能強化加算」の扱いが焦点になった。支払......
介護関係13団体で行った緊急調査によると、介護従事者の2025年度の賃上げ率は2.58%で、25年春闘の全産業平均賃上げ率(5.25%)を2.67ポイント下回った。全産業平均との差は24年度より拡大......
中医協総会は17日、2026年度診療報酬改定でのバイオ後続品(BS)の使用促進策を取り上げた。診療側の江澤和彦委員(日本医師会常任理事)は24年度改定で新設した「バイオ後続品使用体制加算」について、......
立憲民主党の厚生労働部門(小西洋之部門長)と、社会保障改革総合調査会(長妻昭会長)の合同会議は17日、党が5月に厚生労働相へ要望した医療機関への経済的支援の強化などについて、対応状況を聞いた。出席し......
国立健康危機管理研究機構(JIHS)は17日、2025年第40週(9月29日~10月5日)の「急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランス週報」を公表した。全国の定点当たり報告数は58.86で、前週の5...
厚生労働省は17日、2025年第41週(10月6~12日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は3.72で、前週の4.82から減少した。総報告数は1万4303人で、...
厚生労働省は17日、2025年第41週(10月6~12日)のインフルエンザの発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は2.36で、前週の1.56から増えた。総報告数は9074人で、前週から約300...
厚生労働省の循環器病対策推進協議会(会長=永井良三・自治医科大学長)は17日、第2期循環器病対策推進基本計画(2023~28年度)の中間評価で各施策を評価するための「コア指標」を決定した。脳卒中関連......
与野党は17日の衆院議院運営委員会理事会で、石破茂首相の後継を選ぶ首相指名選挙について、臨時国会召集日の21日に行うことで大筋合意した。自民党は同国会の会期を12月17日までの58日間とする方針を伝......
厚生労働省は17日、「第2期循環器病対策推進基本計画」(2023-28年度)の中間評価に向けて、重点的な評価を行う「コア指標」に血圧の指標を追加する案を循環器病対策推進協議会に示した。脳卒中や心血管疾患の予防・啓発に関するプロセス指標として、収縮期血圧130mmHg以上と拡張期血圧80mmHg以上の割合を設定する<doc22135page5>。 血圧の指標を採用する場合、脳卒中のコア指標は11項目、心血管疾患のコア指標は8項目になる<doc22135page6><do...
厚生労働省は17日、「第2期循環器病対策推進基本計画」(2023-28年度)の中間評価に向けて、重点的な評価を行う「コア指標」に血圧の指標を追加する案を循環器病対策推進協議会に示した。脳卒中や心血管疾患の予防・啓発に関するプロセス指標として、収縮期血圧130mmHg以上と拡張期血圧80mmHg以上の割合を設定する<doc22135page5>。 血圧の指標を採用する場合、脳卒中のコア指標は11項目、心血管疾患のコア指標は8項目になる<doc22135page6><do...
厚生労働省によると、9月末日時点の医療機関・薬局全体の電子処方箋導入率は35.7%で、前月から1.2ポイント上昇した。医療機関の種類別の導入率は病院16.1%(前月比+1.6ポイント)、医科診療所22.5%(+1.3ポイント)、歯科診療所6.4%(+1.0ポイント)、薬局85.9%(+1.3ポイント)だった。 電子処方箋の導入施設数は9月末現在、病院1,284施設、医科診療所1万8,756施設、歯科診療所3,920施設、薬局は5万2,080施設で、医療機関と薬局を合わせた全体では7万6,040施設...