薬の供給情報システム、検討開始 27年度にも稼働
厚生労働省は全医療用医薬品の在庫情報を把握する供給情報システムの検討作業に入った。供給不安の発生を速やかに察知して、製薬企業への増産依頼や、医療機関への長期処方抑制などの要請につなげる狙いがある。1......
JACDS新会長に塚本氏 「ロビー活動専門部署」を設置
日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は12日の通常総会で、任期満了に伴う役員改選を行い、これまで理事を務めていた塚本厚志氏(マツキヨココカラ&カンパニー代表取締役副社長)を新会長に決定した。......
初後発品は過去最少、ブリディオン別剤形のみ 6月追補
厚生労働省は13日、6月の後発医薬品薬価追補収載を官報告示した。収載日は14日。初後発品は、5月に一部(200mgシリンジ)が先行収載・発売された筋弛緩回復剤「ブリディオン」(一般名=スガマデクスナ......
【中医協】「テゼスパイア」薬価下げへ 費用対効果評価で
中医協総会は12日、アストラゼネカ(AZ)の喘息治療薬「テゼスパイア皮下注」(一般名=テゼペルマブ)の費用対効果評価案を了承した。2型喘息(血中好酸球数≧150/μLかつIgE抗原感作陰性)を対象集......
ALS新薬主要評価達成、最終治験へ 京都大、iPSで候補選定
体が徐々に動かせなくなる難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の新たな治療法開発を目指し、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って探した白血病の薬を患者に投与する臨床試験(治験)で、京都大の井上治久教授......
【感染症ニュース】「手足口病」全国定点2.89徐々に増加 口の中や手足に水ぶくれのような発しんが… 医師「CA16型の検出も」(感染症・予防接種ナビ)
手足口病の流行が拡大しています。国立感染症研究所の2024年第22週(5/20-26)速報データによると、手足口病の全国の定点当たり報告数は2.89。前週(5/20-26)の2.13と比較し増加してい
経済・物価への配慮、骨太本文で記載を 自民政調で厚労部会長
自民党は12日午後、政調全体会議(渡海紀三朗政調会長)を開き、「骨太の方針2024」の原案を巡って議論した。大串正樹厚生労働部会長は、同日午前の部会での議論を踏まえ、主張を展開。いわゆる「歳出の目安......
自民・維新、「臓器移植」で勉強会立ち上げ 法改正も視野
自民党と日本維新の会の有志議員は12日、臓器移植をテーマにした勉強会を立ち上げた。維新が独自にまとめた臓器移植法改正案をたたき台とし、法改正も視野に議論を進める。勉強会の事務局を担う三ッ林裕巳氏(自......
診療報酬「増額を」、物価高騰の窮状訴え 公私病院連盟が決議
全国公私病院連盟は12日、東京都内で開いた定時総会で、診療報酬の増額を求める決議を採択した。2024年度改定のプラス分を考慮しても、「昨今の施設運営に係る物価高騰は企業努力で吸収できる範囲を超えてい......
【中医協】マイナ保険証の状況、医療機関に聞き取りへ DX加算の要件設定で
厚生労働省は12日の中医協総会で、2024年度診療報酬改定で新設した「医療DX推進体制整備加算」について、マイナ保険証の利用実績を踏まえた要件を設定するため、医療機関などにヒアリングする方針を示した......
マイナ保険証、「安心して受診できる制度に」 後期広域連合が要望
全国後期高齢者医療広域連合協議会は12日、マイナ保険証への移行に向け、全ての被保険者が安心して医療機関を受診できる制度設計を求めた要望書を、厚生労働省に提出した。利用促進に当たって、交付金などの減額......
経済・物価動向の配慮、注釈ではなく「本文」に 骨太原案で自民部会
自民党の厚生労働部会(大串正樹部会長)は12日午前、「骨太の方針2024」の原案を巡って議論した。いわゆる「歳出の目安」の継続に当たって、経済・物価動向などに配慮して検討するとした注釈について、「転......
伊在井会長を再任、2期目に 岐阜県医
岐阜県医師会は9日の定時代議員会・臨時理事会で役員を改選し、会長として、現職の伊在井みどり氏(63)を選んだ。2期目に入る。新役員の任期は、6月9日から2026年度定時代議員会終結時まで。●岐阜県医......
「NDBβ」、申請から7日で利用可に 網羅的調査に対応
厚生労働省の「匿名医療情報等の提供に関する専門委員会」(座長=山本隆一・医療情報システム開発センター理事長)は12日、NDBデータの速やかな第三者提供に向け、サンプリングを行わない「NDBβ」も、申......
高齢者の身元保証、医療関連の留意事項も 政府の事業者GL
政府は11日、身寄りがない高齢者への身元保証サービスなどを手がける「高齢者等終身サポート事業者」に向け、ガイドライン(GL)を公表した。医療・介護に関連する業務の留意事項も記した。 GLを作成したの......