松村会長が続投、3期目に 広島県医
広島県医師会は9日の臨時代議員会で役員を改選し、会長として、現職の松村誠氏(74)を選んだ。3期目に入る。同日は定時代議員会もあり、会長以外の役員も決まった。新役員の任期は、同日から2026年6月1......
広島県医師会は9日の臨時代議員会で役員を改選し、会長として、現職の松村誠氏(74)を選んだ。3期目に入る。同日は定時代議員会もあり、会長以外の役員も決まった。新役員の任期は、同日から2026年6月1......
三重県医師会は8日の定例代議員会で役員を改選し、会長として、前副会長の馬岡晋氏(69)を選んだ。新役員の任期は、同日から2026年の定例代議員会終了まで。●三重県医の新役員(敬称略、○は新任)【会 ......
新潟県医師会は8日の定例代議員会で役員を改選し、会長として、現職の堂前洋一郎氏(74)を選んだ。3期目となる。新役員の任期は、同日から2026年度定例代議員会終了まで。●新潟県医の新役員(敬称略、○......
政府は全国の自治体による災害用備蓄の準備状況を確認し、公表する方向で検討する。能登半島地震の際、物資輸送が難航し、備蓄の重要性が改めて浮き彫りになったため。温かい食事の提供など避難生活の環境整備に向......
日本医師会は9日、「次世代の災害医療」をテーマにしたシンポジウムを開いた。大規模災害に医療機関が対応するための情報の活用方法や、災害に強いまちづくりについて、意見を交わした。気象や災害の有識者らも多......
厚生労働省の感染症・予防接種審査分科会の「新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査第一部会」は10日、新型コロナワクチンによる健康被害として新たに74件を認定した。 新型コロナワクチンの予防接種と疾病・障害などとの因果関係について、今回の分科会で審議を行ったのは102件で、否認されたのは27件、保留が1件だった<doc15253page1>。 今回の審議結果を含め、これまでに1万1,305件の進達を受理し、このうち7,458件を認定、1,795件を否認、19件を保留としている<...
文部科学省は10日、今後の医学教育の在り方に関する検討会での議論を踏まえた第二次中間取りまとめを公表した。5月17日に開催された会合で示された取りまとめ案から、大学病院が担う多様な診療機能に対する評価を見直し、教職員の処遇改善を求める内容が追加された<doc15181page17>。 第二次中間取りまとめでは、大学病院が教育・研究機関としてだけでなく、高度で専門的な診療を担っているにもかかわらず、診療報酬上の評価が十分でないと指摘。診療機能に応じた評価の在り方を求める内容が新たに加わっ...
日本医療安全調査機構が10日に公表した「医療事故調査制度の現況報告」(5月末時点)によると、医療事故報告は19件、医療機関別では、病院からの報告が18件、診療所からの報告が1件だった<doc15225page1>。診療科別の報告件数は、内科・その他/各5件、循環器内科・消化器科・泌尿器科/各2件、整形外科・脳神経外科・産婦人科/各1件<doc15225page2>。 医療事故調査・支援センター(以下、センター)への相談件数は130件(累計1万6,127件)。内訳は、医療機関...
全国20の指定都市で構成される指定都市市長会は10日、新型コロナウイルス感染症ワクチンの定期接種実施に対する国費の助成金の継続などを求める要請書を厚生労働省に提出した<doc15168page1>。 新型コロナワクチンの全額公費による特例臨時接種期間は24年3月で終了しており、4月以降は65歳以上と、60-64歳で重症化リスクの高い人を対象に、年1回(秋冬)の定期接種が実施される。接種費用はワクチン代と手技料を合わせて約1万5,300円となる見込みだが、24年度は国から1回当たり8,3...
サイバー攻撃を想定した事業継続計画(BCP)を策定している病院は5,353施設の3割にも満たないことが10日、厚生労働省の調査結果で明らかになった。病床の規模別では、割合が最も高い500床以上の病院ですら5割に届かなかった<doc15057page18>。 調査は、2月1日-3月8日に医療機関等情報支援システム(G-MIS)のIDが付与されている8,171病院を対象に実施し、5,353病院から回答を得た<doc15057page2><doc15057page3>...
厚生労働省は10日に開催した健康・医療・介護情報利活用検討会の「医療等情報利活用ワーキンググループ」で、2025年1月より電子カルテ情報共有サービスのモデル事業を全国9地域で実施予定と報告した<doc15055page6>。25年1月以降、順次事業を開始する予定で、終了時期は検討中としている<doc15055page5>。 厚労省は同事業について、電子カルテ情報共有サービスに対応する標準規格準拠対応機能を導入している医療機関を対象に「患者情報の一部を医療機関間で電子的に共有...
2024年度診療報酬改定で新設された「地域包括医療病棟入院料」について、日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会の3病院団体は10日、「地域包括医療病棟入院料への移行調査報告書」を集計速報値として公表した。回答した病院のうち同入院料に「転換予定」と回答した病院は全体の約4%だった<doc15119page6><doc15119page13>。 調査対象となったのは3病院団体に加盟する全病院で、回答数は1,002病院(6月3日時点)。調査期間は5月15日から5月29日&l...
神戸徳洲会病院(神戸市垂水区)で患者の死亡が相次いだ問題で、糖尿病の既往歴を見落とし必要な治療ができず死亡した70代男性と、カテーテル治療後に死亡した90代女性について病院側が医療ミスと結論付けたこ......
国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は7日、臨床試験(治験)で、患者5人に誤って期限切れの薬を渡していたと発表した。最長で42日間にわたり服用していた人もいるが、現状で関連するとみられる健康被害......
国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は7日、病理解剖の予定だった遺体を取り違え、誤って別人の遺体を解剖していたと発表した。既に遺族へ謝罪しており、国循は「患者の確認を徹底して再発防止に努める」と......
自民党の有志議員による「医薬安全保障を確立する議員連盟」は7日に設立総会を開催した。議連会長に就いた亀岡偉民衆院議員は冒頭、「医薬品産業を日本の科学技術力を生かす重要な成長産業と捉え、産学官を挙げて......
欧州製薬団体連合会(EFPIA Japan)は7日、政策提言「持続可能な創薬イノベーションエコシステム構築のための効果的な医薬品費用対効果評価」を発表した。現在の費用対効果評価制度の問題点として、対......
季節が夏に向けて移り変わり、気温の高い日も、多くなりました。気温の上昇に伴いぞうかすると言われているのが、食中毒の発生です。一般に、細菌性食中毒の発生は、気温と湿度が高くなる夏場に多いとされます。一方...