専門医制度、「偏在対策で機能していない」 厚労省検討会で意見
厚生労働省の「医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会」(座長=遠藤久夫・学習院大学長)は26日、地域・診療科偏在への具体的な対策を議論した。構成員からは、専門医制度の課題を指摘する声や、......
厚生労働省の「医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会」(座長=遠藤久夫・学習院大学長)は26日、地域・診療科偏在への具体的な対策を議論した。構成員からは、専門医制度の課題を指摘する声や、......
日本病院団体協議会は26日の代表者会議で、控除対象外消費税の問題について、個々の医療機関の診療報酬による補填状況を、独自に調査する方針を決めた。調査の具体的な設計は、引き続き検討する。会議終了後の会......
小林製薬は26日、紅麹配合サプリメントで健康被害が広がった問題で、社外の弁護士による検証委員会を設置したと発表した。今年1月に被害が報告された後の社内調査や、品質管理などの体制について点検する。この......
政府が26日に開いた規制改革推進会議のワーキンググループ(WG)で、介護などのサービス事業者の「経営力強化」がテーマとなった。このテーマを取り上げるのは初めて。介護に加えて、保育や障害福祉分野の将来......
政府が26日に開いた規制改革推進会議のワーキンググループ(WG)で、介護などのサービス事業者の「経営力強化」がテーマとなった。このテーマを取り上げるのは初めて。介護に加えて、保育や障害福祉分野の将来......
国立感染症研究所は26日、2024年第15週(4月8~14日)の感染症週報を発表した。A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の定点当たり報告数は3.32。前週まで3週連続で減少していたが、増加に転じた。 過去5......
経済財政諮問会議の「社会保障ワーキンググループ(WG)」は25日、改革工程表の社会保障分野の取り組みについて、厚生労働省にヒアリングした。厚労省は地域医療構想について、今夏を目標にモデル推進区域・推......
厚生労働省の「がんとの共生のあり方に関する検討会」(座長=西田俊朗・大阪病院長)は26日、がん診療に携わる医師らを対象とした、緩和ケア研修会の見直しに向けて議論した。5科目から2つ以上を選んで受講す......
小林製薬の紅麹を使ったサプリメントの健康被害問題で、25日までに入院治療を要した人(退院者を含む)は、延べ262人となり、前日から5人増えた。医療機関を受診した人は延べ1499人となり、7人増えた。......
厚生労働省が26日に発表した2024年第16週(4月15~21日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況によると、全国の定点当たり報告数は3.64で、11週連続で減少した。報告数は1万7937人で、前...
厚生労働省は26日、2024年第16週(4月15~21日)のインフルエンザ発生状況を発表した。全国の定点当たり報告数は1.85で、前週の2.69を下回った。総報告数は、前週から4140人減の9105...
厚生労働省の患者申出療養評価会議(座長=福井次矢・東京医科大茨城医療センター病院長)は25日、東京大病院が実施した「パクリタキセル腹腔内投与および静脈内投与ならびにS-1内服併用療法」の総括報告書を......
育児・介護休業法と次世代育成支援対策推進法の改正案について、衆院厚生労働委員会は26日、全会一致で可決した。改正案は、子どもの年齢に応じた柔軟な働き方を実現するため、必要な措置を拡充する。介護離職の......