「日本救急救命士会」が設立説明会 17日にオンラインで
設立に向けて準備している職能団体の「日本救急救命士会」は17日(水)午後6時半から、オンラインで説明会を開く。設立の目的や経緯、現状について報告する。参加登録などは、会のホームページを参照(http......
設立に向けて準備している職能団体の「日本救急救命士会」は17日(水)午後6時半から、オンラインで説明会を開く。設立の目的や経緯、現状について報告する。参加登録などは、会のホームページを参照(http......
「日本救急救命士会」の会長に就く喜熨斗智也氏は本紙の取材で、救急救命処置の在り方に問題意識を示し、必要な制度改正を目指していく姿勢を示した。「会として、まずは救急救命士の自立と自律を確立し、改正を訴......
小林製薬の紅麹を使用したサプリメントの健康被害問題で、14日までに入院治療を要した人(退院者を含む)は延べ231人、医療機関で受診した人は延べ1381人となった。同社への相談は、延べ7万9000件程......
健保連は15日の臨時総会で役員改選を行い、宮永俊一会長(三菱重工会長)を再任した。3期目で、任期は2年間。挨拶に立った宮永会長は、医療保険制度の持続可能性を高めるため、これまでにない抜本的な改革を進......
厚生労働省保険局医療課は12日付の事務連絡で、2024年度診療報酬改定について、疑義解釈(その2)を示した。 医療DX推進体制整備加算では、電子処方箋の発行体制の施設基準について説明。加算の届け出時......
厚生労働省は15日、2024年度に開校した看護師養成所を公表した。看護師養成所(3年課程全日制)については、水沢学苑看護専門学校(岩手)、さくら看護専門学校(栃木)の2校を指定した。1学年の定員はと......
日本医療機能評価機構は15日に公表した医療安全情報で、本来は中心静脈から投与すべき高カロリー輸液、高濃度糖液などを末梢静脈から投与した事例が報告されているとして、注意を呼びかけた。 2020年1月か......
日本病院会は5月から順次、2024年度病院中堅職員育成研修の前期日程を開く。病院経営の質向上に貢献できる中堅職員の育成を目的とする。 研修は、以下の6コース。▽人事・労務管理=5月31日、6月1日▽......
仙台市医師会は12日に開いた臨時代議員会で、任期満了に伴う役員改選を行い、会長に安藤健二郎氏を選んだ。安藤氏は3期目となる。任期は6月28日から2026年6月の定例代議員会終了まで。新役員は次の通り......